椹島登山小屋とは

赤石岳(あかいしだけ)は赤石山脈の長野県と静岡県にまたがる標高3,121 mの山である。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山及び新日本百名山に選定されている。

日本付近は冬型の気圧配置となっています。山梨県は、おおむね晴れとなっています。22日は、冬型の気圧配置が続き、気圧の谷や寒気の影響を受ける見込みです。このため、晴れで昼前から昼過ぎは曇りとなり、雪や雨の降る所があるでしょう。23日は、引き続き冬型の気圧配置となり、気圧の谷や寒気の影響を受ける見込みです。このため、晴れで昼過ぎから時々曇りとなり、夕方から雪や雨の降る所があるでしょう。
横スクロールできます
天気 最高気温 最低気温 降水確率 信頼度
2025-02-22(土)晴れ時々くもり3℃-20/20/10%北西の風 後 やや強く-
2025-02-23(日)晴れ後時々くもり3℃-9℃0/0/20/20%北西の風-
2025-02-24(月)晴れ時々くもり4℃
(1〜6)
-8℃
(-9〜-6)
10%--
2025-02-25(火)晴れ時々くもり5℃
(4〜7)
-9℃
(-10〜-7)
10%--A
2025-02-26(水)晴れ時々くもり9℃
(7〜11)
-6℃
(-7〜-3)
20%--A
2025-02-27(木)晴れ時々くもり9℃
(7〜11)
-4℃
(-7〜-1)
20%--A
2025-02-28(金)晴れ時々くもり13℃
(10〜15)
-3℃
(-5〜0)
20%--A
2025-03-01(土)晴れ時々くもり13℃
(11〜16)
-2℃
(-4〜0)
20%--A
*標高1100mの気温。気象庁発表の数値を元に標高を考慮して算出しております。
*降水確率の"/"は6時間おきの予想値になります。

野菜・果物 有人・無人直売所

 笹山

山小屋 荒川小屋

山小屋 赤石小屋

山小屋 聖平小屋

山小屋 横窪沢小屋

山小屋 茶臼小屋

山小屋 椹島ロッジ

山小屋 千枚小屋

 AMBOT sa IMO bisoy

秘境、別世界

2024-12-27(金) 05:35:43

 Wedgeantilles8324

薪ストーブ前での生ビールは¥700。ミックスナッツはサービス期間で二種類選んで¥100でした?

2024-10-24(木) 17:00:20

 Daiki Suzuki

南アルプス登山の際に利用しました。特種東海フォレストの山小屋(椹島ロッヂ含む)に泊まらないと椹島までのバスに乗れないという制約があります。実際利用してみてると、エアコン・テレビ付き個室、水洗トイレ、お風呂、食堂、自販機が揃っていて、山奥にある古い保養所のような雰囲気でした。個人的には昼にシャワー利用(500円)が可能なことが嬉しかったです。

2024-10-03(木) 09:33:51

 けん

聖岳下山後に泊まりました。客室は広くて清潔でエアコン付き。お風呂は夜8時まで。朝に入れるともっと快適ですね。チェックアウトは8時で早め。バス出発まで伸ばせると快適かも知れません。宿の方は「申し訳ないけど」と仰ってましたけど。

2024-09-17(火) 19:25:45

 奈良かず

2024/9/5木曜ー9/8日曜 までの南アルプス縦走で立ち寄りました。 椹島ロッジ docomo電波あり 下山後にシャワー利用可能 バス?は予約しててもロッジで整理券もらう必要あります

2024-09-10(火) 16:35:35

 s a

バスが来るまでの時間、のんびり過ごさせていただきました。キレイで、中も置いてあるものとかこだわりを感じました

2024-08-05(月) 12:57:36

 あわちゃん

日本百名山を目指す方々ならば一度は必ず立ち寄る場所ですよね^_^ わたしも赤石岳や荒川岳への登山のための前泊基地としてテント泊で利用しました。 以下、○良い所 △イマイチを述べます。 ○ビールやジュースの自動販売機が充実しています。山価格より若干の安さがあります。ビール500mlが¥500でした。? ○売店も充実していて、生ビールをはじめ各種のアルコール、カレーや麺類などの軽食を頂けます。また、お土産も充実しています。クーラーの効いた室内席も屋外のテラス席もあり、ひと時を過ごせます。? ○温泉ではありませんがお風呂があります。お風呂にはリンスインシャンプーとボディソープがあり、テント泊の方も入れます。また、下山後は¥500でシャワーを使用することができます。? ○コインロッカーがあり、テント泊グッズなどを残置することができます。ロッカーは¥300と¥500の2種類があり、毎日24:00で料金が加算されます。 ○テント泊エリアは平坦で広々としていて、ゆったりと利用できます?️ △畑薙ダムからは自動車の進入が制限されていて、東海フォレストの専用マイクロバスでしか行けないのが若干のマイナスポイントですかね?(^◇^;) 総じて、こんな奥地に人工的な施設があり、有り難みを感じました。

2024-07-23(火) 16:25:44

 金尾文宣

畑薙からバスに揺られて1時間、千枚岳への出発地 綺麗なところでここでゆっくり過ごすのも良さそうでした。

2023-12-30(土) 18:25:53

 Joco Dyoko

こんな山深いところでお風呂に入れて幸せでした。ご飯も噂に違わずとても美味しかった。

2023-11-16(木) 08:52:47

PVアクセスランキング にほんブログ村