夕張岳(ゆうばりだけ)は、北海道の中央部を南北に走る夕張山地の南端に位置する標高1,668 mの山。夕張市と空知郡南富良野町にまたがり、山域は北側の芦別岳と共に「富良野芦別道立自然公園」に指定されている。
日 | 天気 | 最高気温 | 最低気温 | 降水確率 | 風 | 波 | 信頼度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2025-02-22(土) | -5℃ | - | 20/20/10% | 北西の風 後 やや強く | - | ||
2025-02-23(日) | -5℃ | -18℃ | 0/0/20/20% | 北西の風 | - | ||
2025-02-24(月) | -4℃ (-7〜-2) | -17℃ (-18〜-15) | 10% | - | - | ||
2025-02-25(火) | -3℃ (-4〜-1) | -18℃ (-19〜-16) | 10% | - | - | A | |
2025-02-26(水) | 0℃ (-1〜2) | -15℃ (-16〜-12) | 20% | - | - | A | |
2025-02-27(木) | 0℃ (-1〜2) | -13℃ (-16〜-10) | 20% | - | - | A | |
2025-02-28(金) | 4℃ (1〜6) | -12℃ (-14〜-9) | 20% | - | - | A | |
2025-03-01(土) | 4℃ (2〜7) | -11℃ (-13〜-8) | 20% | - | - | A |
野菜・果物 有人・無人直売所
Naoto Takase
以下ポッドキャストの山小屋ストーリーズの内容を共有いたします。今後こちらに行かれる方の時間また体験がより良いものになればと思います。? 小屋の女将の斎藤しのぶさんは、過去に小屋が閉まってオフシーズンの冬に麓の酒蔵の仙醸さんで働かれていたそうです。 斎藤さんのご実家も酒屋さんのようで、こちらにある一升瓶は斎藤さんがこだわりを持って歩荷で上げています。ほかのスタッフにも日本酒だけは上げさせないとのことでした。 仙醸で働かれていたとのことで、まさか"こんな夜に"があるかと思ったら、写真を見た限り置いてあるようです。?興奮、興奮、大興奮です。 仙醸のこんな夜には1番好きな日本酒で、ここで飲んだらもうそれはとんでもないくらい美味しいだろうと思います。 想像するだけで果ててしまいます。? 絶対に飲みに行きます。ここでそれを飲むことを目的にして登ります。⛰️ ポッドキャストの中でも斎藤さん自身も小屋で飲んでほしいお酒として、こんな夜にを紹介されていました。皆さまもぜひお試しください。 馬の背ヒュッテの公式サイトのロゴもこんな夜にのラベルを描かれた方がデザインしているのではと思います。 今度実際に行った際に聞いてみたいと思います。? 南アルプスの女王にある山小屋を切り盛りされるのが女将さんというのもなにか素敵に感じます。??
Toshie I
仙丈ヶ岳への登山で通りました 植物が鹿の食害から保護されていて 花が沢山咲いています トイレも綺麗に清掃されていました 200円を協力金として支払います
SOTA
7月中旬に利用しました。 ジビエカレー?が美味しいと言うことで、食事のみでの宿選びでしたが、食事はもちろん、寝室も快適で、翌日の早朝アタックに備えることが出来ました? 朝食はお弁当か小屋で食べるかを選択することができます。早朝出発だったのでお弁当を選択。美味しいおにぎり?3つが経木に包まれており、山頂の風景と共に目でも楽しめました!
下谷正信
10月6日一泊で仙丈ヶ岳に山行 仙流荘駐車場(5日間以内/1000円)にマイカー駐車。駐車場?️は?発着近くに約70台。一段上に80台前後停車可能にて週末紅葉時期でも7時頃着でも心配なし。 但し着が遅くなると北沢峠迄?規制にて 林道?(始発が平日で8時5分/28名乗車可能)ベンチには20番迄、荷物を仮置きして順番確保の必要あり。長蛇の列を覚悟。今回は北沢峠登山口から大滝の頭分岐を馬の瀬ヒュッテへ約3時間、仙丈ヶ岳頂上は明日のお楽しみ。翌日の仙丈ヶ岳頂上にはヒュッテから仙丈小屋を経由して約1時間30分、頂上からは天気良ければ奥に富士山、重なる様に富士山の次に標高第二位の北岳(3193メートル)が見れます。 下山は下りながら稜線を眺めたく小仙丈ヶ岳経由で北沢峠へ約3時間30分の反時計回りルート(通常は時計回りルートが一般的)を選択。但し週末は時計回り登山者多くすれ違いに注意。 最後にヒュッテは位置的には仙丈小屋が頂上に近いながらヒュッテでは名物のジビエカレー?&地酒日本酒(仙孃他)飲み比べ(1合づつ3合)は美味、前泊の価値あります。長くなりましたが訪れる価値あります。
a n
仙丈ケ岳から稜線ではないコースを降りてくるとあります。北沢峠(大平山荘)と仙丈ケ岳との間ですが、上部1/3くらいでしょうか。周りは少し広い場所で庭にあるテーブルでランチをしている方もいらっしゃいました。水もあります。もう少し上がったところに仙丈小屋、藪沢小屋もあり、仙丈ケ岳山腹ではこの3件の小屋になると思います。仙丈ケ岳山腹の小屋は皆奇麗で人気なようです。料金はご飯付で12,000-13,000円のようです。 近くは高山植物などが多くて、春、秋などはとてもきれいな色になると思います。
登山YouTuberランキング2022@kanetaka23
ThunderBirdHillsさんの情報によると、7月24日に花谷さんが仙丈ヶ岳で骨折されていたようですね。伊那市が新たに馬ノ背ヒュッテを取得し、管理委託されたので、その様子を見にいかれた帰りのようです。