泥鰌池(どじょういけ)は、富山県中新川郡立山町の立山カルデラ内に位置する池。湯川谷の右岸、旧立山温泉源の直上にある立山カルデラ内で最大の面積(約1.9ha)を持つ池で、鳶山崩れによって作られた堰き止め湖とされている。
- Wikipedia -
--
- Perplexity -
スポットに誤りがある場合はご指摘ください
北陸地方は、高気圧に覆われていますが、前線が華中から朝鮮半島を通り東北地方にのびています。富山県は、晴れ又は曇りで、雨の降っている所があります。17日は、はじめ高気圧に覆われますが、前線が南下してくる見込みです。このため、晴れ夜曇りで、夜のはじめ頃にかけて雨や雷雨となり激しく降る所があるでしょう。18日は、前線が北陸地方を通過し、太平洋沿岸に南下する見込みです。このため、雨朝晩曇りで、朝から昼過ぎにかけて雷を伴い激しく降る所があるでしょう。
横スクロールできます
天気 最高気温 最低気温 降水確率 信頼度
2025-09-18(木)雨時々止む23℃16℃50/70/70/40%南の風 後 西の風 やや強く1メートル 後 2メートル
2025-09-19(金)くもり時々晴れ19℃
(17〜21)
12℃
(11〜14)
30%北の風 後 南の風1メートル
2025-09-20(土)くもり時々雨17℃
(16〜21)
12℃
(11〜14)
70%--A
2025-09-21(日)くもり一時雨19℃
(17〜21)
12℃
(11〜13)
60%--B
2025-09-22(月)くもり17℃
(15〜19)
10℃
(8〜12)
30%--B
2025-09-23(火)くもり時々晴れ18℃
(15〜21)
9℃
(7〜11)
30%--B
2025-09-24(水)くもり時々晴れ20℃
(18〜24)
10℃
(8〜11)
30%--A
*標高1300mの気温。気象庁発表の数値を元に標高を考慮して算出しております。
*降水確率の"/"は6時間おきの予想値になります。

野菜・果物 有人・無人直売所

湖沼 泥鰌池

 別山

山小屋 種池山荘

山小屋 冷池山荘

山小屋 雷鳥荘

山小屋 剱御前小舎

山小屋 剱沢小屋

山小屋 剣山荘

山小屋 一ノ越山荘

山小屋 大日小屋

温泉 立山温泉

温泉 東谷温泉

 戸谷正憲

立山温泉跡から天涯の橋を渡ってどじょう池に行かれます 普段は工事関係者しか立ち入ることしかできませんが 立山カルデラ砂防体験会に申し込むと見学できるかもしれません(コース設定によって変わるようです) 立山カルデラガイドブックによると 長径190m短径110m、ふかさは1926(大正15)年には4.3mありましたが少しずつ浅くなり、1997(平成9)年、富山砂防課の調査では2.5mでした。モリアオガエルや放流されたフナやニジマス、ドジョウがいます。水面にはヒルムシロの葉が、岸辺にはミズバショウや針金のようなネマハリイが生えています。とありました。 泥鰌池は、安政の災害時にとんび沼が湯川をせき止めてできたいくつかの池のひとつだそうです。 立山温泉は1580(天正8)年に発見されたと伝えられています。1969(昭和44)年の大雨で登山道が流され、73(昭和48)年に温泉閉鎖、79(昭和54)年には建物が焼却されました。(引用同) かつては貸しボートが浮かんでいたとがいどさんがおっしゃっていました

2024-09-29(日) 07:12:18

 ちろわんこ

立山カルデラ砂防博物館の体験学習会で訪れました。立山カルデラ内にある池です。1858年に発生したマグニチュード7クラスの安政飛越地震が引き起こした大規模山体崩落「鳶崩れ」で生じた堰止湖です。ハート形をしたこの池の周囲では、現在も崩落が続き、泥鰌池を埋め立てつつあるとのことです。そのため、いずれは消滅すると考えられているそうです。「ドジョウが住んでいそうな池」だったことから泥鰌池となったようです。自然の営みのすごさを改めて感じることができました。

2020-03-07(土) 05:02:26

 黄昏特急

立山カルデラの中にある自然湖で、カルデラの地層などの地すべりによって誕生した堰止湖。 立山温泉が営業していた時代に放流されていたニジマスが定着し、自然繁殖しています。

2017-10-06(金) 21:31:12

 ayu taru

全景は見れませんでしたが、池脇の木道に生干しの泥鰌が!凄い事らしいです。

2017-08-06(日) 08:47:45

 【公式】富山県 立山カルデラ砂防博物館@tatecalofficial

おはようございます☁️ 今週の#らんまん サブタイトルは「ヒルムシロ」ですね🙌 池や用水路でよくみられる水草です。名前の由来は「ヒル」が休憩する「むしろ」に例えたことから。当館体験学習会で見学する「泥鰌池」にあり、夏以降、花を見ることができます😉(写真では水面から飛び出ています) https://t.co/vcL2kcguku

2023-05-30(火) 10:00:01

 三丁目の大寅@usednasubay

地図の右上が松尾峠。標高は2000近い。 この地図、趣味的には左の立山砂防軌道に目が行ってしまう。あとカルデラ湖「泥鰌池」w 温泉マークがあると言うことは、旧立山温泉は今も湧出しているのだろうか。 この温泉、パーシバル・ローウェルが入浴している。 https://t.co/N9zwZOwiAK

2023-01-16(月) 20:43:01

 【公式】富山県 立山カルデラ砂防博物館@tatecalofficial

昨日はトロッココースの最終日でした! 稜線の雪はほぼ溶けていたそうですが・・・鳶崩れがしっかり観察できる素晴らしい眺望ですね🤗 毎年のことながら、泥鰌池の紅葉はきれいだな~❣️ 本日は、明治~大正期に富山県が築いた石積みえん堤を見学する「黎明期の砂防探訪コース」いってらっしゃい🙌 https://t.co/ubkUXw7XQS

2022-10-21(金) 09:31:00

 きっど@TakakkkiiidddH

泥鰌池 鳶崩れによって湯川がせき止められてできた池。 かつて立山温泉が栄えていた頃、ニジマスを放流したそうですが、今も自然繁殖して住み着いているようです。時折水面を跳ねてました。 #立山カルデラ #砂防体験学習会 https://t.co/Kj0JZWgfyx

2022-10-15(土) 07:33:40

PVアクセスランキング にほんブログ村