御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。大きな裾野を広げる独立峰である。 2014年9月27日に7年ぶりに噴火。山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった。
日 | 天気 | 最高気温 | 最低気温 | 降水確率 | 風 | 波 | 信頼度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2025-02-22(土) | -7℃ | - | 20/20/10% | 北西の風 後 やや強く | - | ||
2025-02-23(日) | -7℃ | -20℃ | 0/0/20/20% | 北西の風 | - | ||
2025-02-24(月) | -6℃ (-9〜-4) | -19℃ (-20〜-17) | 10% | - | - | ||
2025-02-25(火) | -5℃ (-6〜-3) | -20℃ (-21〜-18) | 10% | - | - | A | |
2025-02-26(水) | -1℃ (-3〜0) | -17℃ (-18〜-14) | 20% | - | - | A | |
2025-02-27(木) | -1℃ (-3〜0) | -15℃ (-18〜-12) | 20% | - | - | A | |
2025-02-28(金) | 2℃ (0〜4) | -14℃ (-16〜-11) | 20% | - | - | A | |
2025-03-01(土) | 2℃ (0〜5) | -13℃ (-15〜-10) | 20% | - | - | A |
野菜・果物 有人・無人直売所
T. A. (F.Y.)
田ノ原登山口から御嶽山山頂を目指すルートにおける山頂まで30分程度手前のピーク。広い休憩スペースに建屋、トイレもある。ここで小休止して頂上へ向かう人も多い。ここから山頂に向かう道筋は噴火事故の爪痕が生々しく残っている現場でもある。携帯電波の届かない一角を含むこともあり、速やかに移動するよう注意喚起されている。数箇所にシェルターが設置されてもいる。硫黄臭がかなり強い時があるので、硫黄臭が苦手な人はこのルートは選ばない方がいいかもしれない。天候によって通行が禁じられることもあるので、事前に情報確認を!
Y ozo
御嶽山に登る時、田ノ原駐車場 から登り、王滝頂上を通りました! 2014年に御嶽山が噴火して以来、 八丁ダルミの山頂ルートが規制 されてたが、2023年に期間限定で 通れるようになりました。 山頂は2923mあり、かなり高度が あります。高山病には注意ですね? 酸素も薄いので、息が切れる〜? 頂上までは、約2時間半位です。 高度を増すごとに、視界が開けて、 かなりヨキ景色が見えます? 御嶽山頂上までは、あと30分位 ですね~!頑張りましょう? 2023.09
HATOあけ
20代男性2人、駐車場に人を待たせていたため早足で登ると、2時間15分で頂上まで登った。60代以降の年配者はもっとゆっくり登っていたそうです。ご参考に。