日 | 天気 | 最高気温 | 最低気温 | 降水確率 | 風 | 波 | 信頼度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2025-04-15(火) | 10℃ | - | 50/20/20% | 南西の風 後 北西の風 やや強く | - | ||
2025-04-16(水) | 11℃ | 0℃ | 0/0/0/0% | 北西の風 | - | ||
2025-04-17(木) | 20℃ (17〜22) | 0℃ (-2〜1) | 10% | - | - | ||
2025-04-18(金) | 19℃ (17〜21) | 2℃ (1〜5) | 20% | - | - | A | |
2025-04-19(土) | 20℃ (18〜22) | 5℃ (3〜7) | 20% | - | - | A | |
2025-04-20(日) | 12℃ (11〜19) | 7℃ (5〜9) | 50% | - | - | C | |
2025-04-21(月) | 18℃ (15〜21) | 6℃ (3〜8) | 30% | - | - | A | |
2025-04-22(火) | 17℃ (15〜21) | 5℃ (2〜9) | 20% | - | - | A |
野菜・果物 有人・無人直売所
Yuji “Funavel”
ゆるキャン△聖地の一つですね。 駐車場はふもとの県道沿いのものを使いましょう。上まで登ってしまうと止める場所がありません。 タオルは買う事ができました。 お湯はなでしこ姉のコメントの通りです笑
Mike Kirsch
そうですね、私はそこに行ったことはありませんが、前を通ったので、グーグルにレビューを求められました。つまり、外から見ると建物のように見えましたが、通常と同じように地面に建てられていました。中には熱いお湯が入っていると思います。
I#りゅうた
う、う~ん? どこかのゆるいキャンプアニメ&漫画&ドラマで知り気になったので訪問 駐車場からへーこらと坂と階段を登り、古民家風の建物になっており見た目雰囲気は良い 奈良田湖と西山ダムを見渡せるが、早川の河川は工事工事工事であまり美しくはない 建物に入ると受付の人がいなくて券売機でチケットを買って まさかの自動改札機でQRコードをかざして入る仕組み ここにも省人化の波が・・・ 食事の時間が終わってたとはいえ、ちと寂しい なんとなく腑に落ちないままお風呂へ入る ヌルイのは姉しこさんが言ってたのでわかっていたからいいけど なら長湯しようと思っても浴槽の入り口側に中段が設けられてるのはわかるんだけど、 なぜか奥側にも中段が設けられており、壁に寄りかかって肩まで浸かれない構造になっている ズッコケの姿勢で滑らないように肘をついた姿勢でバランスをとりながら浸かってるので落ち着かない 横方向に座ればよいのだが暖かいほうの湯舟のほうが狭く、他にもお客がいたので一人でもないとできない そしてよく見ると白いのが結構浮いているのが見える 温泉成分だと信じたいけど違うよね・・・ これにはマイッタ 全然あったまった気もしないまま施設の人を一度も見ないまま外に出ることになった (奥で皿洗いをしていたようだが) その後、某所のお土産屋さんでちょっと話を聞くことができた まあ何とは言わないが リピは無いかな・・・
捨2
おそろしくお湯がぬるい! 女帝は水風呂好きだったのかしら? 12月30日15時ごろに来館 凍えた体を温めようと入浴したら温水プール(おそらく普通の湯船)と水風呂(ぬるま湯)で驚愕 脱衣室も暖房がついておらず寒い。スイッチを入れてもすぐオフになる。 温泉でこんなに不愉快な思いをしたのは初めてでした。 ここに入るくらいならもう少し我慢して車で下の温泉で日帰り入浴に行ったほうが良いと思いました。
温泉華子
奈良田温泉はアクセスが良くない秘境の温泉です。山に囲まれているので携帯がつながりにくいです。食事処もあります。 ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性高温泉)(ph8.5) ほのかに硫化水素臭がします。何もしなくても保湿成分を多く含んだ化粧水をたっぷりつけた後のような肌がつるつるしっとりします。 奈良田の温泉は最高です ♪ 〜豆知識〜 奈良田温泉で入浴中に聞いた話ですが、「硫黄臭」とか「イオウ臭い」とか言われる方が良くいらっしゃいますが、硫黄はニオイがないんです。 旅先で恥をかいてますよ。あの卵のニオイに似たニオイは硫化水素臭なんですよ ♪ 追記 特にTVに出演されている温泉ソムリエさんが「硫黄のニオイ」と良く言われますね ♪
ごぶゆるねこぶ
師走の週末、山人砦さんに投宿時に入浴。重曹泉で、ぬる湯好きにはたまらない。私は宿に着いて15時半頃からぬるぬるのぬるま湯に浸かる。ヌメリがなくなると寒さが和らいだ気がして湯を上がった。里の館内放送(夕焼け小焼け)に急かされて...
まるふくらうる
駐車場から坂道を登っていきます。温泉入口まで5分くらいは掛かります。 料金は一回700円、何度も入れる一日券が1000円でした。チケットを購入し、ゲートでコードを読み込ませて入場します。 ちょうど配管の不具合のようで、男性用のみ大きい方の湯船が利用不可でした。ぬる湯を楽しみたかったので残念でした。 湯船は狭いですが、檜造りでとても良かったです。壁や天井もふんだんに木材が使われていて、いい雰囲気でした。 お湯はかなりトロトロで、お肌にすごく良さそうです。無色透明ですが、湯の花が多かったです。 休憩室はこたつがあり、のんびり出来ました。ほうとうも美味しかったです。 すぐ近くの山岳写真館、民族資料館、古民家カフェと併せて、ゆっくり過ごせるところです。
なっきーさん
ぬるめのお湯で、肌がツルツルになる名湯です。 久しぶりに訪れましたが、お湯は変わらずとても良いです。カード払いできるようになってました。食事は現金のみの食券機です。
ysnr39
源泉掛け流しのナトリウム塩化物泉。ヌルヌル感も高い。浴槽は2つで温度が違う。泉温はかなりぬるめで長湯ができる。ただ暖かい方でも白根館のぬるいほうより低い泉温なので、人によっては物足りないかも。食事処は色々あって良さそうです。 硫黄臭はしないので、個人的には白根館のほうがおすすめです。
ひろっこり
町営の温泉です。 大人700円で18:30まで営業してますが、 秘境冒険民宿山人に宿泊すれば、入り放題な上に、営業時間外の20時〜21時まで貸切りでしかも、家族風呂可能という贅沢。 近くの白根館とは違い、硫黄臭等はありませんが、檜風呂のとろとろ湯の温泉なので、これも特別感があります。
Konishi K
ぬるぬるのアルカリ温泉。北岳からの縦走登山の締めくくりで入った。 奈良田の上り下りは、正直おすすめしない。しかし奈良田温泉には入る価値がある 経験がないほどぬるぬるな肌感で、湯船に足を入れた瞬間からぬるぬる感に包まれる。 湯船は2つに分かれていて、温度が高めな箇所と低い箇所がある。どちらも快適な温度で、登山後に入るには低い方が好みだった。何時間でも入れる。 シャンプー・ボディソープあり。PayPayで払えた。
横信(バイク野球親父)
土曜に訪れたのですか、ひっそり場所にあるわりには意外と利用者がいました。(たまたま時間帯がわるかったのかも知れませんが、、) 無料のコインロッカーがあるのですが、とても小さいので、財布程度しか収めることが出来ないので注意してください。
ミッキートム
2024/7月中旬の土曜日に行った。 駐車場は少し離れたところにあり歩いて5分とのこと。 駐車場には8時50分には到着。 坂道を上り9時ちょっと前に入り口に到着。 そして9時ちょうどに 700円を支払って入館。 温泉は離れのようなところにあるが通路は全て屋根付き。 コインロッカーは入り口の外で脱衣所内には無いので注意。 浴槽は木製でいい感じ。 浴槽は熱め(と言ってもぬるい)と、かなりぬる目の2つ有り。 シャンプー・ボディソープの設置あり。 お湯は硫黄臭は感じられず、微妙なとろみあり。 自分にとってぬるめはかなりぬるく、時々熱めに入ってバランスを取ることが必要だった。 じっくり70分、ぬる湯を堪能しました。
夏澄
内湯の檜風呂は温度が「温かめ」と「温め」の2種で、ほのかな硫黄の香りとトロっとした泉質が楽しめる日帰り温泉! 湯船や休憩室の軒先からは、奈良田湖と山々の絶景が楽しめます! (貴重品用のコインロッカーは、女湯・男湯入る前の通路にあるので注意) 奈良田温泉駐車場からは、坂道を登り徒歩5分程度 ゆるキャン△でも有名になりましたが、古民家カフェを一緒に巡るも良し、ここの休憩室で一日ゆっくりするのも良し お土産やマッサージ機スペースもあります レンタルタオルセットなど含めても、料金は結構リーズナブル 秘境感もあり、ゆっくりするには絶好の温泉
山和
2024年5月25日ツアーオブジャパン相模原20'4開催のため橋本から宮ヶ瀬まで交通規制があるので5時半頃自宅を出て朝イチに到着し久しぶりの入浴。トロットロのぬるめの温泉。40分入って満喫しました。
プーねこ (日曜日ライダー)@PuPuneko2
@Chii_Rebel1101 ゆるキャンでも有名な うつぶな公園 あじさい 南部道の駅 下部 ステーキ藤川 ランチ で、いつもの奈良田温泉 🚗 嫁様とめぐってます。 私、なんか左足痛いと思ったら…チェンジの影響かも… ちィこちゃんもは2人仲良く👍 https://t.co/jDigeRNSpZ
shun@Shun829
下山後奈良田温泉入って、道の駅なんぶでトロとろとろ丼と南部茶ミックスソフト食べて帰宅お宅 北岳まで行ってたらまだ山の中だろうから行かなくて良かった 今度は広河原から行こう https://t.co/ALwIl4xdwd
みなみ@minakamo3
高下から奈良田温泉はそのまま道なりなんだけど、さすがに山奥すぎて心が折れるのでまた今度。リンちゃんの原付で行くようなとこじゃない #ゆるキャン https://t.co/FKan0tWmpQ
ちょろ@y_choro1
@nagataniya0904 本日は色々とありがとうございました。 まだまだ山梨の温泉は履修しないといけないところが沢山残っていますので、そう遠くないうちに再訪したいと考えております。 おすすめの奈良田温泉は是非とも…
ちょろ@y_choro1
まぁ日の出温泉、韮崎旭温泉だけでなく、奈良田温泉、ホテル昭和、下部温泉源泉館、草津温泉etc.とまだまだ攻めるべき温泉は残っているので、改めて甲府盆地温泉巡り派履修しないといけませんな。
謎の生物@nzn_seibutsu
奈良田温泉 マジで秘湯って感じで最高なので最高です 硫黄臭ぷんぷんの無色ぬるぬるの源泉かけ流したまんねぇ!!!!!! https://t.co/woYHgWMLkQ
猫わずらいとチョコラテ@エコー猫@neko_wazurai
@yayogakk1958 秘湯奈良田温泉のお湯に入ってみた! I tried soaking in the hot water of the secluded Narada Onsen! https://t.co/bVRrouU6Na
猫わずらいとチョコラテ@エコー猫@neko_wazurai
@yayogakk1958 これが奈良田温泉 白根館だ 七不思議の湯 This is Narada Onsen Shiranekan, the Seven Wonders of the Hot Spring https://t.co/jEykzCrKxN
猫わずらいとチョコラテ@エコー猫@neko_wazurai
@yayogakk1958 奈良田温泉のトロトロ温泉に潜ってみた Toro Toro Onsen in Narada Onsen https://t.co/m0kv99ryWg
†とと†@masahiko1021
半年で4回の青森遠征と雪山突っ込み自爆・野沢温泉遠征等、散財を重ねた為近所の温泉で大人しくしておりました。 最近の玉川温泉は泡付きが弱めで、温度も少し低い設定です。 奈良田温泉白根館も同様で長湯が飽きません。アンモニアのようなツンとする匂いがマイルドでも硫化鉄反応はいつも通り👍🏻 https://t.co/Lq2B99ntcD
ひろき@Kukiikitai
今日はずっと行きたかった奈良田温泉へいってそれから静岡まで行ってマグロ食べて帰ってきた💓 充実感たかすぎた https://t.co/fla1JUVC5Q
なお@sunaoziyuan
僕は男だから一度も女湯には入ったことない(記憶の限り)けど、男湯に入ってきた女の子に遭遇したことは二度ある。その二度目は先週日曜の話で… 大変なドライブで辿り着いた奈良田温泉白根館でのこと。その日は男湯は外側で内湯と露天が分かれており、その内湯でのこと(以下続く)
ぢょん@Titor_J0hn
@FlowingSPDG @amagaeru4126_ @0_yuusiki 奈良田温泉 白根館 0556-48-2711 https://t.co/cL71OBXYmI
おやつカンパニーLIMITED@sofiarecture
割と山梨の湯質評判高い温泉って県の西部(南アルプス山麓)に固まってるのね。 6年くらい前に遥々突っ込んで定休日だった奈良田温泉にも行きたいけど、流石に遠いな...
健太@kenta_225
@ssttpeda 奈良田温泉、すごくいいお湯ですよね! 去年のGW、お隣の白根館に行きました https://t.co/nkWxLO0P8I
ラビドリィドッグ@endress1564
俺は20歳から22歳まで、この発電管理事務所に勤務していた。 ゆるキャンを見ていてメチャクチャ懐かしかった。 奈良田温泉にも何度も行った。 かなりヌルいけど、塩分濃度が高いヌルヌル温泉だ。
S(えす)@Atagp8921sS
奈良田温泉の白根館でひとっ風呂( ≧∀≦)ノ 源泉かけ流し式、硫黄の香りただようpH8.98のお湯です。 口コミで色々な方が言うように、まるで化粧水に浸かっているようなトゥルトゥルのお湯でした(* ´ ▽ ` *) https://t.co/Azxja4wq0s
5884@VY2AigXRAFjXJOP
@miniminimusic 温泉では奈良田温泉【早川町】、観光では昇仙峡【甲府市】、天の川【夜の北杜市】、食ではとりもつ煮【甲府市】、カレー【富士河口湖のシャルテ・ルヴォン】、天下茶屋【←景色もよい。みそおでん】など。
山の早季子さん@hike575mountain
今回特に持っていくか悩んでいるのは、夏の白根三山縦走。特に、「3日目の農鳥小屋→奈良田」。 朝ごはんしっかり食べたいけど、長丁場かつバスの時間(あわよくば奈良田温泉タイム)があるので早く出たい ということ。 時短を取るか、身軽さを取るかで迷ってました⏰
tomo@家アカ(7/9竣工)@myhome_td
@Saori_Home ありがとうございます✨ お祝いに奈良田温泉行きたい所ですが、超高気密ではなかったので温泉の素(秘境奈良田七不思議の湯)で我慢してます😠 https://t.co/C5aWimZs2f
イトさん@駅メモ@ItosanStmemo
#唐突に5年前の写真を載せる見た人もやるやって 奈良田温泉白根館♨️現在は日帰り営業のみだが叶うならもう一度宿泊したい😇 https://t.co/M8vjZGVjW4
ぽぬけ@RotR乗りたい@ponuke
@td04_ おお、そうなのね良いこと聞いた! 奈良田温泉めっちゃ良いからおすすめだけど、下部温泉駅からバスで下道一時間だから半日つぶれるねw
hajime@hajimes
今は強い湯ではなく、まったりとした温泉を体が欲している。 そう、奈良田温泉とか・・・。宿泊できなくなったから行けないけど・・・。
らんさぁ たぁぼ 😻@LancerTurbo2000
@yukovelo 奈良田温泉行くとき、途中でフォッサマグナのトコで南アルプスの天然水汲んでます 夜叉神や十谷峠とか通れなくなって何年たったかな… 今はリニア新幹線の工事のダンプ多くて あと二年前でしたっけ?女子高生が監禁絞殺だったかな…された家が県道沿いで全然行ってない 早川落ち着いたかな?
はせこう@OzFG0Gii7xKE0yB
膝の調子が悪く、車中泊で奈良田温泉女帝の湯に行って来ました! トロミのある温めのお湯は爆睡できます お肌の調子はとても良くなりますよ(笑 ここほんとおすすめ👍 https://t.co/vqJ8aqxr3v
げんわん△@mimigenwan
さて、先に京王プラザキャンプパーティーを挙げましたが、八王寺に3時間前についたので、秋川渓谷まで30分ほど走って瀬音の湯へ。傘リンちゃん撮影して、雨に濡れ冷えたとこで、温泉に🐶😃奈良田温泉みたいなぬめりと軽い硫黄臭がします。気分サッパリン、体もマッタリン😉。そして八王子へ! https://t.co/ywr8JWC4AX
こざっく@🐈🐈⬛@COsjub49napPy6d
奈良田温泉♨️ 上海から戻って2ヶ月。やっと温泉ライフが満喫できるくらいになって来ました。 源泉掛け流しの美肌の湯でちょびっとだけ秘境感のある温泉です。 ぬるいので長湯推奨(注意書きにも書いてあります) https://t.co/KdxN8iM8m0