三重県には、歴史ある「雲林院井堰」があります。この井堰は、安濃川から水を取水し、周辺の田畑に水を供給するために作られた重要な農業水利施設です。以下に、その概要を説明します。
雲林院井堰は、1675年に津藩奉行の柳田猪之助によって開発されました。当時、雲林院は「無涓の里」と呼ばれ、水に乏しい地域でした。安濃川は深い谷を流れており、灌漑に利用できませんでしたが、この井堰の開発によって、広い沃野が水田化されました。
初期の井堰は技術的に未熟で、溝手が不完全な部分もありました。大雨のたびに堰が流出するなど、維持管理が難しい状況でした。その後、1920年(大正9年)にはコンクリート化が計画され、1950年(昭和25年)にコンクリート井堰に改修されました。
雲林院井堰は、三重県の文化財に指定されています。地域の人々は、井堰の安泰を願って美都波能女神や瀬織津姫神を祀り、水利の神として崇敬しています。また、井ノ宮に奉納される「井ノ宮踊り」には、井堰の開発の情景が歌詞に残されています。
雲林院井堰は、現在も美しい渓谷に位置し、訪れる価値があります。近鉄名古屋線「津新町駅」からバスで約30分、市場停留所で下車し、徒歩で約15分の場所にあります。また、周辺には紅葉の名所である河内渓谷もあり、秋にはライトアップも行われます。
安濃川沿いでは、安濃ダムを中心とする中勢用水農業水利事業が展開されています。この事業により、安定した農業用水供給が可能になり、中勢地域の農業生産性が向上しています。
日 | 天気 | 最高気温 | 最低気温 | 降水確率 | 風 | 波 | 信頼度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2025-04-15(火) | 16℃ | - | 30/40/20% | 西の風 日中 やや強く | 0.5メートル 後 1メートル うねり を伴う | ||
2025-04-16(水) | 20℃ | 9℃ | 0/0/0/0% | 西の風 海上 では はじめ 西の風 やや強く | 0.5メートル | ||
2025-04-17(木) | 23℃ (20〜25) | 11℃ (9〜12) | 20% | - | - | ||
2025-04-18(金) | 23℃ (21〜25) | 12℃ (10〜13) | 30% | - | - | A | |
2025-04-19(土) | 24℃ (21〜26) | 13℃ (12〜15) | 30% | - | - | A | |
2025-04-20(日) | 20℃ (19〜25) | 15℃ (13〜16) | 60% | - | - | B | |
2025-04-21(月) | 22℃ (19〜26) | 14℃ (11〜15) | 30% | - | - | A | |
2025-04-22(火) | 21℃ (19〜24) | 12℃ (10〜15) | 20% | - | - | A |