日 | 天気 | 最高気温 | 最低気温 | 降水確率 | 風 | 波 | 信頼度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2025-02-22(土) | 8℃ | - | 20/10/10% | 北西の風 海上 では 北西の風 やや強く | 1メートル 後 0.5メートル | ||
2025-02-23(日) | 8℃ | -1℃ | 10/10/20/30% | 北西の風 後 西の風 海上 では 北西の風 やや強く | 0.5メートル 後 1メートル | ||
2025-02-24(月) | 7℃ (6〜8) | -1℃ (-3〜0) | 30% | - | - | ||
2025-02-25(火) | 10℃ (9〜12) | -1℃ (-3〜0) | 20% | - | - | A | |
2025-02-26(水) | 14℃ (13〜16) | 4℃ (2〜6) | 30% | - | - | A | |
2025-02-27(木) | 15℃ (13〜17) | 1℃ (-1〜3) | 30% | - | - | B | |
2025-02-28(金) | 18℃ (15〜19) | 3℃ (-1〜7) | 40% | - | - | B | |
2025-03-01(土) | 19℃ (17〜22) | 6℃ (2〜10) | 30% | - | - | B |
野菜・果物 有人・無人直売所
緋澤@hisawa6750
新有明漁港に来ました 数人の方が入っていらっしゃいますね 頭の先まで泥だらけ凄い 自分顔までは無理かなぁw https://t.co/kiJ7IhHUnr
ななしかき@isu66424484
新有明漁港レビュー(2023春) ・貝殻が少なく、怪我しにくい →まだ台風が来てなく、不純物が少ないのかも →その分、沈み込みが強く帰りは大変。あんまり遠くまで行かない方が吉。 ・現地で電話申請し、パスコード入力する方式は踏襲。 →逆にそれだけで使わせて貰えて大変有難い。
無口なフレンズ_VRC@quite_gamers
2日目は新有明漁港の干潟に行って温泉にも行った! 新有明漁港の干潟は上級者向けだったよ… 貝殻いっぱいで臭いもすごかった… ある程度覚悟と準備をしたけど色々足りなかった… そして速攻で温泉に行ったよ!とっても良かった所だったよ! あとは帰りの飛行機で見た夜景が綺麗だったよ! https://t.co/LWJ1aFwMNP
谷正塗装ᵀᴬᴺᴵᴹᴬSᴬ@TANIMASA_PAINT
@sirosub_gfetish そうですね! オススメは芦刈or新有明漁港です。 佐賀県北東方向が良さげという感じが。 鹿島は手軽に楽しめるんですが、どうも水っぽくて。 あと潟の奥まで行くの体力的に辛い(笑)
ななしかき@isu66424484
新有明漁港。泥質は粘り気と水分を含み、結構深い。観光施設ではないので、地下足袋の持参は必須。また、貝殻等が他の干潟と比べても非常に多く、怪我に注意。シャワーと更衣室はあるが、万が一使えなくても文句は言えない(観光施設ではない)。漁港関係者には迷惑をかけないこと。 https://t.co/PaWh7ztKsv
谷正塗装ᵀᴬᴺᴵᴹᴬSᴬ@TANIMASA_PAINT
新有明漁港の干潟場は比較的自由度が高いw 舞踏っぽい動きもw これより佐賀を後にし ━━━━━━━━━━━━━ さがし、さがし求めて ひとり、ひとりさまよえば 行けど切ない石だたみ ━━━━━━━━━━━━━ でお馴染みの場所に向かいます! しかも、ちょうど今日雨w (わかる人いるかな?) https://t.co/lsISAgLPIx
地域のニュースと地震速報 たまに猫のジルとアーク@cvb_224
ミサゴとオスプレイ (佐賀新聞) 4月初旬の読者投稿コーナー「まちかど写真館」に、杵島郡白石町の新有明漁港で撮影されたミサゴの写真が載っていた。捕まえたフナを足の爪でつかみ、真っすぐに前を見据えて勇ましく飛んでいた◆ミサゴ… https://t.co/xK8KU0VoOh #地域のニュース #ローカルニュース https://t.co/Vtn4MpxVRy