白馬岳(しろうまだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園内にある。
- Wikipedia -
--
- Perplexity -
スポットに誤りがある場合はご指摘ください
日本海には低気圧があって東北東へ進んでいます。長野県は、曇りで雨の降っている所があります。15日は、低気圧が日本海を北東へ進み、気圧の谷や上空の寒気の影響を受ける見込みです。このため、北部と中部では曇りで雨や雷雨となる所があるでしょう。中部では朝は広い範囲で雨となる見込みです。南部では曇り時々雨で、雷を伴う所があるでしょう。16日は、高気圧に覆われますが、寒気や湿った空気の影響を受ける見込みです。このため、北部と中部では晴れ昼前まで時々曇りで、北部では未明は雨か雪の降る所があるでしょう。南部では曇りで昼過ぎから晴れる見込みです。
横スクロールできます
天気 最高気温 最低気温 降水確率 信頼度
2025-04-15(火)くもり9℃-40/30/30%南の風 やや強く-
2025-04-16(水)晴れ時々くもり8℃-2℃20/10/10/0%南の風-
2025-04-17(木)晴れ時々くもり16℃
(15〜18)
0℃
(-2〜1)
10%--
2025-04-18(金)晴れ時々くもり19℃
(17〜21)
3℃
(2〜6)
20%--A
2025-04-19(土)晴れ時々くもり20℃
(17〜22)
5℃
(3〜7)
20%--A
2025-04-20(日)くもり一時雨15℃
(13〜20)
7℃
(4〜9)
50%--C
2025-04-21(月)くもり時々晴れ14℃
(11〜19)
5℃
(1〜8)
30%--B
2025-04-22(火)晴れ時々くもり16℃
(12〜20)
3℃
(0〜8)
20%--A
*標高1500mの気温。気象庁発表の数値を元に標高を考慮して算出しております。
*降水確率の"/"は6時間おきの予想値になります。

野菜・果物 有人・無人直売所

山小屋 猿倉荘

山小屋 白馬尻小屋

山小屋 白馬山荘

 TOMOKO S

2023年8月 今年も休業です。チップ制でとても綺麗なトイレあり。雪渓歩き前の休憩にとても良い場所です。

2023-08-14(月) 06:21:43

 シノ南ヤツ

今年は小屋は営業していませんでした。残念。ここが営業していればもう少し楽に登れたはずですが。

2023-07-28(金) 16:00:55

 昇秋元

今は雪渓も雪解けが進み入口はもっと先❕。

2022-08-24(水) 15:16:22

 だーちゃん

2022年8月現在、トイレのみ設置。山荘は無し。 雨宿りもほぼ出来ないので要注意。 水場もココには無かったです。 山荘はシーズン毎に、解体、組立を繰返しているそう。コロナによる登山客減少のため今年も営業休止中。

2022-08-19(金) 00:15:52

 T GAMO

トイレだけの営業だがとてもありがたい

2022-08-17(水) 18:54:24

 JapanAlps@JapanAlpsm

白馬岳に登ってきました ⁡今年は雪解けが早く⁡、高山植物の開花は例年より早めです⁡ ⁡⁡ ⁡(登山道の様子)⁡ ⁡大雪渓は白馬尻小屋前(休業中)から入れますが、そのまま夏道を歩いて大雪渓ケルンからも入れます。⁡大雪渓終了点は葱平にある岩室跡... https://t.co/qD7DXqLTGk

2023-06-21(水) 06:06:47

 オコジョ@moderato0722

@Michael__ruu えー、さすが白馬尻小屋 お部屋の名前が素敵ですね😊 白馬もいろーんな季節に歩いてみたくなりました🥺

2023-06-08(木) 15:05:13

 テンキノススメ@tenkinosusume

6月1日時点で雪渓の取り付きは白馬尻小屋よりも少し手前。尻小屋周辺にも雪渓薄かったり穴あいてたりするし、中盤は落石多発なんでルート判断に結構気を使う。50cm級が元気に転がり落ちてくのも4回くらい見た。下りは落石が来ないことを祈りつつ少しでもマシと思うルートを駆け下りるのみでした… https://t.co/zix4xCEZuF

2023-06-02(金) 07:47:19

 hideaki@hideaki1978

【白馬尻テント場のご利用について】白馬尻小屋は開設いたしませんがトイレと手洗い用水道を設置予定です。テント場は予約制でご利用いただけます。テント場開設期間:2023年7月14日(金)~9月30日(土)テント泊料金:1張り1,000円と1人2,000円  https://t.co/MTjYB3gsbp

2023-06-02(金) 05:32:49

 peach@peach_mo

お知らせ6/1【白馬尻テント場のご利用について】 https://t.co/ZTTuM3C3Co >白馬尻小屋は開設いたしませんがトイレと手洗い用水道を設置予定です。テント場は予約制でご利用いただけます。 テント場期間 2023/07/14日(金)~09/30(土) 受付は猿倉荘で16時迄 その他料金、注意点など詳細はリンク先を

2023-06-01(木) 16:18:46

 kei@_ksm28

@2XW9IRo1V0a8qLi 7〜8年前くらい前、大雪渓を下ってもう少しで白馬尻小屋にたどり着くというあたりでシラネアオイに出会いました。本当に美しい花でした。 そしてその言葉、いつかどこかで使わせていただきます笑

2023-05-16(火) 19:58:45

 Miki▲@Miki_Yama17

@tonnberisuya 私は一般道は下りしか歩いてないですが、雪渓は雪まみれでしたよ。左右の斜面から雪崩そうな箇所もありましたので、通行時はお気をつけて! 白馬尻小屋〜猿倉の区間は半分は雪、半分程度の区間で地面露出という感じでした。

2023-05-03(水) 04:27:54

 peach@peach_mo

一応補足 白馬山荘グループは五竜山荘、白馬鑓温泉小屋、白馬大池山荘の他、キレット小屋と白馬山荘があります(白馬尻小屋と栂池ヒュッテは今年度営業停止)

2023-04-28(金) 10:15:54

 そうちん@kazukei

白馬尻小屋が営業休止って売店としてもやらないのかな… トイレ休憩できないのは痛い🥲

2023-04-04(火) 19:27:07

 Doladate@doladate

@wni_live これを受けて、1907年(明治40年)に松沢貞逸が白馬岳山頂近くに橋頭堡を築いて営業を開始したのに始まり、1916年(大正5年)に松沢貞逸が白馬尻小屋を、1918年(大正7年)に穂苅三寿雄がアルプス旅館(槍沢小屋)を、

2022-10-03(月) 14:01:45

 むしろごやの行者⛄玄上@ytnm_3121

@sh_1229__ こんばんわ! 白馬尻は冬の間に十数メ―トル積もります。 白馬尻小屋は大雪渓の積雪で流されないように、毎年秋10月に解体して、翌6月頃に再び建てるユニークな山小屋ですが、新型コロナの影響で2020年から解体されたまま休業しています。

2022-10-01(土) 17:33:30

 むしろごやの行者⛄玄上@ytnm_3121

10月の始まりの1日、おつかれさん❣ 白馬大雪渓白馬尻の「おつかれさん岩」☺️ ① 9/29 2022 先日、秋ですね。白馬尻小屋がなくて寂しい。 ② 7/7 2017 白馬尻小屋。2020-2022解体休業しています。 ③ 6/1 2022 お疲れさん岩が雪の下から現れ始めた。 ④ 6/17 2022 お疲れさん岩が出てきた。 https://t.co/SbNc7H2ro2

2022-10-01(土) 16:43:01

PVアクセスランキング にほんブログ村