日 | 天気 | 最高気温 | 最低気温 | 降水確率 | 風 | 波 | 信頼度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2025-04-02(水) | 9℃ | - | 50/50/30% | 北東の風 日中 南西の風 | 0.5メートル | ||
2025-04-03(木) | 9℃ | 3℃ | 20/10/20/10% | 北の風 海上 では 北の風 やや強く | 0.5メートル 後 1メートル | ||
2025-04-04(金) | 9℃ (8〜11) | 1℃ (0〜2) | 10% | - | - | ||
2025-04-05(土) | 11℃ (10〜13) | 0℃ (-1〜1) | 40% | - | - | B | |
2025-04-06(日) | 13℃ (11〜15) | 4℃ (2〜5) | 50% | - | - | C | |
2025-04-07(月) | 12℃ (10〜15) | 3℃ (2〜5) | 20% | - | - | A | |
2025-04-08(火) | 14℃ (13〜17) | 2℃ (0〜3) | 20% | - | - | A | |
2025-04-09(水) | 15℃ (14〜17) | 4℃ (2〜6) | 30% | - | - | A |
野菜・果物 有人・無人直売所
山 金剛山
アップルちゃん
2025.02.08 今回で35回目です。 寒波が来ており 10時30分発のバスは空いていました。 雪、雨は降っていませんでしたが、時折風が強かったです。 山頂はマイナス7度で今までで1番寒かったです。 山頂の水道は凍っていましたので、水が使えませんでした。 道中は出だしの石坂は凍っていましたが、7合目ぐらいまで階段の真中は雪が無く土が見えてました。 元気な85歳のおじいちゃんグループと同じ屋根付き小屋でした。 山頂にピカチュー、おばQ等の雪だるまがありました。 16時21分の帰りのバスは満員で乗れず次の臨時バスになりました。 2023.02.05 今回で33回目です。 天気は快晴でした。 駅前のスーパーで食材を購入し、南海、近鉄河内長野駅から10時30分発のバスに乗りました。 今回も空いていたので座れました。 登山出発点の茶店が無くなって mt KONGOの看板が建っていました。 11時過ぎに登山口に到着。 11時40分 5合目で少し休憩 12時30分 頂上 1125m 気温 朝はマイナス1.6度でしたが、昼は昨年と同じ0度でした。 5合目前から、雪が積もっていました。 頂上の下の水飲み場の屋根付き小屋でバーナーで寄せ鍋をしょうとしましたが、火がつかず 奈良から来られていた先輩のガスバーナーを借りて 一緒に飲みました。 頂上の広場にムーミンファミリーが雪で作られていました。 15時20分頃アイゼンを付けゆっくり下山 最終バス17時16分 河内長野駅行きに乗りました。 往復で15,000歩 10km ……… 2022.02.11 今回で32回目です。 天気は快晴でした。 駅前のスーパーで食材を購入し、南海、近鉄河内長野駅から10時30分発のバスに乗りました。 空いていたので座れました。 11時に登山口に到着。 11時40分 5合目で少し休憩 12時30分 頂上 1125m 気温 0度 8合目ぐらいから、雪が積もっていました。 今年は頂上の下の水飲み場に屋根付き小屋が2棟出来ていました。 今年はバーナーでアンコウ鍋を 炊き食べました。 15時40分下山 16時40分登山口に着きましたが、バスが17時15分までありませんでした。17時50分河内長野駅着 日本に住んでる中国人山ガールが数組登山してました。 フードパンダの半袖、半ズボンの兄ちゃんも登山してました。 300回目登山のかわいいポメラニアン連れのご夫婦も登山されていました。 往復で10,200歩、6.8km ……… 2021.02.13 関西で1番高い山で高さ1125mです。 六甲山は931mです。 年に1度 2月に来ています。 今回で31回目になります。 今年はコロナ禍で河内長野駅からのバスは空いていましたが、 マイカーで来られている人が多く 駐車場満車状態でした。 登山口のトイレの前の気温は14度もあり雪は道中も山頂もまったく残っていませんでした。 登山口 10時55分 五号目 11時38分 山頂 12時23分 登山口から山頂まで 無料歩数アプリ(dヘルスケア)で5,195歩でした。 山頂に新しく屋根付きテーブル付き長椅子が2棟できていました。 鍋を食べながら 焼酎のお湯割りを飲みました。 今日は暖かかったので 手袋も要りませんでした。 この時期 こんなに暖かいのは初めてです。 15時43分に 登山口まで下山してきました。 往復 9,743歩でした。 また 来年訪れます。 …… 2025年2月8日 今回で34回目です。 寒波が来ており 河内長野駅10時30分発のバスは空いていました。 雪、雨は降っていませんでしたが、時折強風が吹いていました。 山頂はマイナス7で今まで一番寒かったです。 山頂の水道は凍って使えませんでしたので お湯を沸かすことが できませんでした。 道中は出だしの石坂は凍っていあしたが、7合目ぐらいまで階段の 真ん中は雪が無く土が見えていました。 元気な85歳のおじいちゃんグループと同じ屋根付き小屋でした。 30回登頂のピンバッチが新たに出来ていましたので、 購入しました。 山頂にピカチュー、おばQの雪だるまがありました。 帰り16時21分発の登山口からのバスは満員で乗れず 次の臨時バスになりました。
you K
다카오산이랑 같은 취급 하지만 케이블카는 없다. 중간에 캠프장이 있음. 초반부터 빙판길이 있어서 시즌에 따라선 스파이크를 필수 구비해야한다. 산 입구에 판매상인 있음.
義弘
雪山になっているそうなので1年振りに登山しました。7合目からはアイゼン必要でした。朝からだと地面が凍っててカチカチなのでお気をつけて下さい。登山口付近はまだチェーン無しで上がれました。バスもあるのでそちらを利用するのが良いと思います。
Tsuneo Iwamoto
10月24日水越トンネル大阪側の入口付近の青崩から登山開始~頂上を経て水越峠に下山しました 下山途中に出会った白い試験管ブラシのような可憐な花はサラシナショウマでした
関西女子登山部やまびとステーション検索でHP有ります。
## 金剛山とは?その魅力と特徴 金剛山(こんごうさん)は、大阪府と奈良県の境に位置する標高1,125メートルの山で、関西を代表する登山スポットの一つです。古くから修験道の霊場として信仰を集めており、現在でも多くの登山者や参拝者が訪れています。金剛山は四季折々の美しい自然が楽しめることで知られ、特に冬の樹氷や春の新緑、秋の紅葉が魅力です。 金剛山は標高が1,000メートルを超えていますが、登山ルートが豊富で、初心者からベテランまでそれぞれのレベルに合ったコースを選ぶことができます。また、金剛山山頂には「金剛山転法輪寺」や「金剛山神社」があり、参拝目的の登山者も多く訪れています。山頂からは、大阪平野や奈良盆地、遠くには六甲山系や淡路島まで見渡すことができ、特に晴れた日にはそのパノラマビューが一望できるのが大きな魅力です。 また、金剛山の特徴として、登山者の「登頂記録」が行われている点が挙げられます。山頂には登山回数を記録できる「登頂証明書発行所」があり、毎日登山を続ける「千日登山」や「連続登山記録」に挑戦している登山者も多いです。 ## 金剛山の登山ルートとアクセス 金剛山には複数の登山ルートがあり、それぞれ難易度や景色が異なります。最も人気が高いのは「千早本道」と呼ばれるルートで、他にも自然を満喫できる「伏見峠ルート」や健脚向けの「ダイトレルート」など、バリエーション豊かなコースが揃っています。 1. **千早本道ルート** このルートは、金剛山の代表的な登山コースで、初心者にもおすすめのルートです。スタート地点は「千早登山口」で、ここから山頂までの標高差は約600メートル。道はよく整備されており、石段が続くため歩きやすいコースとなっています。所要時間は登り約1時間半〜2時間、下りは約1時間ほどです。 途中には「展望台」や「鳥居」、さらに金剛山転法輪寺などの見どころがあり、自然と歴史を感じながら登ることができます。また、四季折々の風景を楽しむことができ、特に冬場には雪や樹氷が美しい風景を演出してくれます。山頂では大阪平野の絶景が待っており、特に天気の良い日には、遠くまで見渡すことができるのが魅力です。 2. **伏見峠ルート** 伏見峠を経由するこのルートは、自然をより深く楽しみたい人におすすめです。山道は比較的静かで、深い森に包まれながら歩くことができます。道中には、鳥のさえずりや山の小川のせせらぎを感じながら登れるため、リラックスした気分で登山を楽しめます。途中には「伏見峠」や「セトコース分岐点」など、休憩スポットもあるため、無理なく進めるのが魅力です。 3. **ダイトレルート(ダイヤモンドトレイル)** 健脚向けのルートとして人気があるのが「ダイヤモンドトレイル(ダイトレ)」です。このルートは、金剛山から奈良県にかけての縦走路で、標高差も大きくアップダウンが続くため、体力に自信のある登山者向けです。途中には展望台も点在し、奈良盆地や関西の山々を一望することができます。距離が長く難易度も高いため、時間に余裕を持った計画が必要です。 ### アクセス 金剛山へのアクセスは、大阪市内や奈良市内から非常に便利です。公共交通機関を利用する場合、南海高野線「河内長野駅」から南海バスで「金剛登山口」まで行き、そこから登山をスタートできます。また、近鉄長野線「富田林駅」からもバスが運行しており、アクセスには困りません。自家用車を利用する場合、千早登山口周辺には有料駐車場が整備されていますが、週末や祝日には混雑することがあるため、早めの到着がおすすめです。 ## 金剛山登山の準備と注意点 金剛山の登山は、初心者向けのコースもありますが、しっかりとした準備が必要です。まず、登山靴は滑りにくいものを選びましょう。千早本道などのルートは石段が多く、雨の日や冬場には滑りやすくなるため、しっかりとしたトレッキングシューズが安心です。 また、登山中の水分補給やエネルギー補給も欠かせません。途中に売店や自動販売機はほとんどありませんので、飲み物や軽食を事前に準備しておくことが大切です。特に夏場は熱中症対策として水分補給をこまめに行い、無理のないペースで登ることが重要です。 冬季は雪や氷で道が滑りやすくなるため、アイゼンや防寒具の準備も必要です。特に樹氷が見られる時期には寒さが厳しくなるため、フリースやダウンジャケットなど、しっかりとした防寒対策を整えて登山に臨みましょう。天候が変わりやすい山頂付近では、レインウェアも必携です。 さらに、金剛山は人気の高い山であり、登山者が多く訪れます。登山マナーを守り、ゴミの持ち帰りや、すれ違う際の譲り合いを心がけることが大切です。 ## 金剛山の四季とおすすめの時期 金剛山は四季を通じて異なる風景が楽しめる山で、それぞれの季節ごとに異なる魅力があります。 1. **春(4月〜5月):新緑と花の季節** 春には山全体が新緑に包まれ、爽やかな空気の中で登山を楽しむことができます。また、ツツジや桜などの花々が咲き乱れ、登山道を彩ります。特に5月のツツジの季節には、多くの登山者が訪れます。気温も穏やかで、初心者にとっても登りやすい時期です。 2. **夏(6月〜8月):涼しさを求めて** 夏は大阪や奈良の都市部と比べて涼しく、避暑地として人気です。山頂では涼しい風が吹き、森林浴を楽しみながらの登山が魅力です。ただし、夏場は熱中症対策が重要で、こまめな水分補給と休憩を心がけることが大切です。 3. **秋(10月〜11月):紅葉の名所** 秋は金剛山の紅葉が美しく、特に10月下旬から11月上旬にかけてが見頃です。山頂からは紅葉に染まった山々が一望でき、特に千早本道や伏見峠のルートでは紅葉に包まれたトレッキングを楽しめます。この時期は気温も快適で、登山者にとって最も人気の高いシーズンです。 4. **冬(12月〜3月):雪と樹氷の絶景** 冬の金剛山は、雪と樹氷の美しさが際立つ季節です。山頂付近では雪景色が広がり、特に樹氷は金剛山の冬の名物となっています。12月から3月にかけて、山頂付近の木々が雪や氷に覆われ、まるで白銀の世界が広がるような光景が楽しめます。冬場は登山道が凍結することがあるため、アイゼンや防寒具が必要ですが、その分、静かな自然の中で幻想的な景色を満喫することができます。 また、冬の金剛山は訪れる人も比較的少なく、静寂の中での山歩きを楽しむことができます。雪の中でのトレッキングは特別な体験であり、初心者にとっても、適切な装備と準備があれば挑戦できる季節です。 ## 金剛山の登山まとめ 金剛山は、初心者からベテランまで、誰もが楽しめる多彩な登山ルートがあり、関西エリアでは非常に人気の高い山です。アクセスの良さや、四季を通じて変化する美しい自然が、登山者を引きつけます。特に、夏の避暑地や秋の紅葉、冬の樹氷など、季節ごとに異なる魅力があり、いつ訪れても新しい発見があります。 また、登山ルートは幅広く、初心者向けの「千早本道」から、自然豊かな「伏見峠ルート」、健脚向けの「ダイトレルート」まで、体力や経験に応じてコースを選べる点も金剛山の魅力です。さらに、山頂での「登頂証明書」や連続登山記録など、モチベーションを高めるイベントも多く、登山を継続的に楽しむことができる山です。 都市からのアクセスが良く、気軽に日帰り登山ができることから、関西圏の登山初心者にも最適なスポットであり、またリピーターの多い山でもあります。どの季節に訪れても、豊かな自然と美しい景色が楽しめる金剛山。次回の登山の計画に、ぜひ加えてみてはいかがでしょうか。
吉良吉影
ライブカメラでの配信をしているので記念撮影も撮れます。 子どもから年配の人まで色々な人が登頂しているので初心者でも気軽に楽しめます。 冬は雪が積もるのでちゃんとした格好で行きましょう。
SHIHO TACHI
金剛山へ登山に行って来ました(大阪側から)♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ (卒業した母校の富田林市藤沢台小学校5年生の時に、冬山登山で登ったのが初めてで)今回2回目o(^-^)o 南海電車(河内長野で下車しようと窓を見たらバッタさんが居てて一緒に降りて、外へ離してあげました)と南海バスへ乗車し、登山口で降りる 金剛山麓にあるmont-bellでモンタベアをナデナデʕ•ᴥ•ʔ\(^-^ )♡ 綺麗に整備された階段道をひたすら登る。 金剛山頂の売店兼mont-bellショップで、 金剛山限定のモンタベアと金剛山限定のクリアボトルを購入(これが1番の目的)して貰いました。ありがとう(๑>◡
ウフレクー
大阪府民がとりあえず目指す山のひとつ、金剛山です。奈良県だけど。南からのルートだと片道1時間程度、北や東からのルートだと片道2.5-3時間かかります。南以外のルートはそれなりに急登続きなのでちゃんとした装備で登ったほうが良いです。あと、ルート分岐が大変多いので迷わないように注意です⚠️
ブタキチノハナ
大阪奈良の府県境を縦断する金剛葛城山系の主峰・金剛山(標高1125m)。 山頂付近に葛木神社は1300年余り前に開いたという転法輪寺がある。 登山ルートは豊富で一説には50ルート近くあるらしい。 登山初心者から上級者まで楽しめ四季折々の景観を見せてくれる。
HK
初夏の金剛山へ行ってきました。 地表は29度もありましたが、山頂は18度とすごく涼しく、快適に過ごすことができました。 基本的にはすごく登りやすいと思います!今回はAコースの『金剛山登山口』バス停をスタートし帰りは『金剛山ロープーウェイ前』バス停で河内長野駅まで帰る工程を選んだのですが、下りの道3分の2くらいが結構な勾配のコンクリ道でなかなか膝にきました…。笑 土が好みな人は往復どちらも登山口側にすることをお勧めします。 金剛山へのトレッキングは南海がデジタルチケットを販売していて、ウェブで南海電車+南海バスがセットになったチケットを購入することができるのでとても便利です! ただバスチケットは開いたら帰りのバス降りるまでウェブ画面を閉じないようにしないと、使用済みになってしまうのでそこだけは気をつけてください。
Vincent Bories
2024年6月上旬に金剛山に登りました。難波から金剛山登山口までの往復電車+バスが含まれた「金剛山ハイキングチケット」がネットで購入でき、1800円程度です。ハイキングコースはいくつかありますが、私は千早城跡(現在は森の中の神社になっています)を通るルートを選びました。 「金剛山登山口」バス停から車道を数メートル歩き、山の奥に大階段があるところを左に進むと登山道に入ります。 21歳の少年が一人でハイキングに行ったので、バス停から山の頂上まで約1時間かかりました。ちなみに、終点(「金剛山山頂」の標識があるところ)が山頂ではありません。もう少し登ったところ(徒歩5分)に神社と巨木の森がありますので、ぜひお勧めです。すること。また、終点駅の食べ物屋さんで優しく声をかけると、無料の記念スタンプがもらえます(写真)。同じルートで下ることも、ロープウェイ(もう何年も運行していない)に沿って別のルートで下ることもできます。
K
人気の山、山頂の広場は平和な雰囲気、初心者でもゆっくり登れば山頂の達成感が味わえる楽しい山。 サカナクションの聖地にもなっていて売店にはサインが飾れてある。お魚の石像もゆるかわいく癒。サカナクションのファンにはたまらない。 千早本道は90%階段できつかったが新緑や美味しい空気、鳥の囀り、非常にリフレッシュできる。 山頂で食べるおにぎりとラーメンは格別。(売店でカップラーメンを購入するとお湯入れてくれる)おにぎりは持参。売店は軽食もある。
奈緒登
登りやすい山です。マイナーなルートを通ると枝道が多いらしいので、注意。 今回は、長男と青崩道から登山。山頂広場横には食堂的な物もあり、子連れでデビュー戦には良い山です。ただ、青崩道はロングコースなのでロープウェイ側の一般ルートが良いと思います。
NU Chan
念仏坂 雪が、、金剛山に慣れていないので安全第一で念仏坂を選択。 文殊中尾根ルート 百ヶ辻入口より林道を歩き始めて10分足らずで左手に文殊中尾根の入口に到着、天然記念物の千早トチノキの少し手前に文殊中尾根への取り付きあり。行きすぎないように、危険な箇所もなく標示板や休憩ポイントも多く比較的登り易すくゆっくり歩いて1:30分でした。一般の人はもっと早いです。道迷いも無く踏み跡もしっかりと付いています。登りでは迷うことがないものの下りでこのルートを使うときは道迷いしそうですね。水場はありません。 1週間前に金剛山に初登頂し、色んなルートがあることを知ったので今日は伏見峠から念仏坂を通り葛城神社から時計の広場に登ってみた、先回の千早本道よりは楽でした。 初登頂:標高1125メートル、はじめての金剛山にやってきました。初心者ならメインルートの千早本道と120回登頂されている先輩に教わり、上がれど上がれど階段が、、、あとで聞けば2800段だって、この数字はあとで知ったのでがんばれたのかも、この道は登山者が多くて皆さんお互いに挨拶挨拶、いいですよね、目的の役行者堂へのお参りがやっとかないました。、、普段の神社参りでは味わえないハードなお参りと成りました。合掌
水口かずえ@mizuguchikazue
21日は、金剛山歌劇団の公演を鑑賞。朝鮮学校の子どもたちの演奏と舞踊の発表から始まり、在日コリアンの歌劇団による朝鮮の伝統楽器の演奏や歌と舞踊を楽しみました。色彩豊かなチマチョゴリを着てクルクル回る舞踊が美しく、故郷を想う気持ちも伝わる公演で、多くの人に観て欲しいと思いました。 https://t.co/y99kyzDVNt
とりぷ@shiromaru621
2019年 ヤマノススメの影響で登山始め 知識も経験ないのに単独で三つ峠へ それから、筑波山、金剛山、伊吹山、塔ノ岳からの丹沢山を登頂して 初富士登山 ソロだったけど、無事に剣ヶ峰へ もっとたくさん行きたいと思う 2020年、2021年はコロナでどこも行けず
苔@Moss_K_Ball
偉大なる空に輝く金剛山の星にして将軍英明なる指導者透明主義未来の太陽清渓川明星党と国家と軍隊の首位我が党と我が人民の偉大なる指導者民族の太陽革命的ピラニアの最高化身通り越してとうとう性欲邪神が出てくるって今回初だし相当なことやらかしちゃった感出てるな
kivarar_bot@kivarar
2023/06/22(木) 23:00 現在 ラズパイ設置部屋 の気温:32℃ 画像は只今の金剛山山頂気温 https://t.co/oI5lUUVWVT
おさきどん@BBArunner
今日は仕事休みで金剛山へ 天ヶ滝道(小和道?)から伏見峠、山頂からダイトレ行ったり来たりして走る 3時間半 金剛山楽しくなってきて錬成会に入会⛰ 早速ピンバッジいただき嬉しい😆 下山してお友だちに梅もらいに行ってから金剛の湯へ♨️ #金剛山 #ダイトレ https://t.co/gmHFHRAZlK
松並義孝@afm210
この度ご縁をいただきまして 金剛山選手のTシャツを担当させていただく事になりました。和テイストのデザインがお好きと言う事で厳ついデザインになりました。皆様宜しくお願い致します🙇♂️ ご注文は金剛山選手にご申し込み下さい https://t.co/EM7FDpkRfp
日本🗾♪★彡ヒロチャンス煌きの翼☆彡★彡♪日本🗾@Gt7hbvCCCBVGTYY
近鉄南大阪線・御所線 尺土駅 Shakudo Station. https://t.co/jFKslu2rYR @YouTubeより 電車車窓から見えるは、金剛山と葛城山、周辺に住宅、さらに新庄北小学校、新庄北幼稚園、新庄駅下車近くに新庄庁舎ある、つずいて、忍海、駅下車に散髪店や飲食店ある、つずいて終点御所駅、駅周辺ライフ徒歩3分
kivarar_bot@kivarar
2023/06/22(木) 21:00 現在 ラズパイ設置部屋 の気温:33℃ 画像は只今の金剛山山頂気温 https://t.co/zpPf7Bf2T7
きなこ@huteinu_chacha
@gankichan 朝、干す前は怪しかってん 干す!干さない!って迷っててん😆 そやねん、いつも金剛山のてっぺん見て判断するねん🤣 金剛山、降ってたら 雨、こっち来るねん😆
きなこ@huteinu_chacha
@gankichan 雨予報やったけど 金剛山見たら降る感じがなかったから 思いきって外干ししたよ🤣 結局夕方まで干せた😆👍️
MITSU-NO.MERCY@MitsuMercy
同級生のプロレスラー 金剛山のTシャツ出来ます Tシャツは試合会場でお渡し または販売または発送させていただきますの事です‼️ S〜XXXLまでDMまたは https://t.co/Z9SFKeGc74 まで宜しくお願い致します。 カッコイイので是非買ってあげで下さい😊 3,500円 発送は4,000円 https://t.co/TenL0FyoMN
kivarar_bot@kivarar
2023/06/22(木) 19:00 現在 ラズパイ設置部屋 の気温:34℃ 画像は只今の金剛山山頂気温 https://t.co/g3B1D16r9q
金剛山/鄭吉晴@yoc777naka
発表‼️ Tシャツ作りました🫡デザイナーの松並さんに作っていただいたのでめちゃくちゃカッコイイです🤩 Tシャツ試合会場でお渡し または販売または発送させていただきます👈 S~XXXLまでDMまたはhttps://t.co/sC3siQNmwlにてご連絡お待ちしてます。 3,500円 発送は4,000円 #pwzero1 #zero1 #金剛山 https://t.co/dj6jNvDznQ
🇺🇦cocola --yukko🇮🇹@cfm02710
マーキー兄さんこんばんは〜♡ 大和川パトロール🫡 左から二上山、葛城山、金剛山⛰️ 金剛山山頂は雲の中〜 風が気持ちいい(*´꒳`*) #mmm765 #大和川 #イマソラ https://t.co/Z3YQ1PdT3i
𓍯モネ𓃠𓈒𓏸@whakarongomai
奈良在住の隣のおじさんが登山いいですね、金剛山とか行ってみようかなと言うのに対して背中を押すというやりとりを毎日繰り返してる
ムックリちゃん(2号)@kijitoraan
@da_noYamanobori 大変な事になってるんですね😔 最近 金剛山⛰️伺えてないです だーさん😄 お元気そうで何よりです🥰
kivarar_bot@kivarar
2023/06/22(木) 17:00 現在 ラズパイ設置部屋 の気温:34℃ 画像は只今の金剛山山頂気温 https://t.co/lX8hFXnKz3
KOH-Z【公式】 オッサン釣り倶楽部@koh_z_fishing9
金剛山・二上山・大和葛城山を山歩しました「おつかれ山!」 #YAMAP #無事下山 #山歩しよう https://t.co/Pe7MHv02EH
kivarar_bot@kivarar
2023/06/22(木) 15:00 現在 ラズパイ設置部屋 の気温:34℃ 画像は只今の金剛山山頂気温 https://t.co/2r2G5N4210
まさき@msktmr0816
山トレ 31km⛰️ 6時間54分 累積2600m 木曜日、3週連続の雨☔️💦 嫌になってきたぁー🤣 濡れたせい? 親指部分、靴下破れて擦れて血まみれ🤣 #松の木道 #金剛山 https://t.co/kVT9uf1gKh
金剛山/鄭吉晴@yoc777naka
本日の周藤さん‼️ 今日ままたまた堺の「錦えびすっち」さんへ 後日7/22のポスターも貼っていただけるので金剛山を探してください🤩 そして、金剛山と周藤さんのサインを飾ってますので探してください‼️ #錦えびすっち #周藤さん #pwzero1 #zero1 #金剛山 #金剛山を探せ https://t.co/qg3Dpu9lo3
よすぃふぃと@ジャグ阪@JOXY_FIT
ダイヤモンドトレール(通称ダイトレ)ってなんだかんだ何回も歩いてる気がするなぁ。 てか行者杉から金剛山って、遠足とかでも通ってる気がする。 どこから上がったんやろか。 ああ、書いてて登りたくなってきた…
よすぃふぃと@ジャグ阪@JOXY_FIT
昔オヤジと登った、そして単独行もした、紀見峠から金剛山のルート、また登りたいなぁ。 心の臓がアレやけど。 出だしの階段って600段もあったんやな… 金毘羅の40%…と言うと少なく聞こえるけど、1段30cmでも180m??? 階段だけでハルカスの半分少々か… そらしんどい。
kivarar_bot@kivarar
2023/06/22(木) 13:00 現在 ラズパイ設置部屋 の気温:33℃ 画像は只今の金剛山山頂気温 https://t.co/sHHPmLCQaE
すーさん@taka_szk807
2164回:思い出せない ⇒ https://t.co/1pO4ww8lDl #アメブロ @ameba_officialより #金剛山 #モンベル #銭湯 #登山 #サウナ
いっちー@三重県@nami_study_kr
これが、韓国の東海岸「江原道(강원도 )」の「高城統一展望台(고성 통일전망대 )」から見た、北朝鮮にある「金剛山(금강산 )」です⛰️ たぶん…😅 금강산도 식후경 花より団子🍡 #韓国語教材専門書店ハングルの森 #韓国語会話教室マルマダン #韓国修学旅行 https://t.co/kT5FQn7mIl
kivarar_bot@kivarar
2023/06/15(木) 23:00 現在 ラズパイ設置部屋 の気温:31℃ 画像は只今の金剛山山頂気温 https://t.co/9PKKjcqas2
yumeko@yumekochan
四国八十八ヶ所 第十一番札所 金剛山 一乗院 藤井寺 ⇒ https://t.co/ZQFWRZrThf #アメブロ @ameba_officialより
LUNA-GATE@LUNAGATE1
城姫クエストのイベント始まりました。 金剛山に眠る怨霊たちが温泉の源泉を止めちゃったので、城主命令で怨霊退治を行うことに。 ということで今回の報酬確認。 総合ランキング250位以内 千早城[秘湯] 500位以内 駿府城[温泉] https://t.co/RkD5RoYvy2
Tweets@yoshiki7111
自然豊かな村を訪れる観光客や奈良との府県境にある金剛山の登山客らが立ち寄る道の駅では、村で採れた米や新鮮な野菜、加工食品などを販売している。 リンク:https://t.co/oIFQj7ePSg タ グ:#大阪 #観光
succulent garden@succulentgarde3
洗車して綺麗になったから 金剛山へGo! 窓を全開にして 風を感じながら 薄っすら霧も出て マイナスイオンのシャワー浴びてるみたいやった😌 マフラー音も萌える BGM→イ・ホンギ
kivarar_bot@kivarar
2023/06/15(木) 21:00 現在 ラズパイ設置部屋 の気温:32℃ 画像は只今の金剛山山頂気温 https://t.co/BBvSTZdJUy