| 日 | 天気 | 最高気温 | 最低気温 | 降水確率 | 風 | 波 | 信頼度 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025-11-04(火) | 7℃ | - | 0/0/0% | 南東の風 日中 東の風 | - | ||
| 2025-11-05(水) | 9℃ | -2℃ | 10/0/0/0% | 南東の風 後 東の風 | - | ||
| 2025-11-06(木) | 10℃ (8〜12)  | -1℃ (-2〜0)  | 10% | - | - | ||
| 2025-11-07(金) | 9℃ (6〜11)  | 0℃ (-3〜0)  | 30% | - | - | A | |
| 2025-11-08(土) | 6℃ (4〜9)  | -1℃ (-5〜0)  | 30% | - | - | A | |
| 2025-11-09(日) | 8℃ (5〜10)  | -1℃ (-3〜0)  | 60% | - | - | B | |
| 2025-11-10(月) | 8℃ (5〜11)  | 0℃ (-1〜1)  | 70% | - | - | A | |
| 2025-11-11(火) | 5℃ (1〜8)  | 0℃ (-2〜1)  | 50% | - | - | C | 
            野菜・果物 有人・無人直売所
          
山 高松岳
山 虎毛山
スキー場 湯沢市稲川スキー場
スキー場 湯沢市小安温泉スキー場
スキー場 湯沢市秋ノ宮スキー場
温泉 秋ノ宮温泉郷
温泉 大湯温泉 (湯沢市)
温泉 小安峡温泉
温泉 鷹の湯温泉
温泉 泥湯温泉
 七半
山頂の位置はもう少し南です。 古びた避難小屋の先に山頂があり。 泥湯温泉から山伏岳と小安岳を回る半日ほどの周回登山ができる。 山頂からは遠く鳥海山や虎毛山が見え、春にはカタクリなど花も多い。 あまり整備されておらず残雪がある部分ではテープなどの標識も無く、笹藪や倒木も多いため軽い道迷いが多発する。 意外と難易度は高い山。 ナメてると痛い目にあう。
 Falcon T
泥湯温泉から出発して、小安岳を経て辿り着きました。ここからは虎毛山に延びる登山道もあり、様々な縦走が楽しめそうです。山伏岳に下ると周回ルートが取れます。
 ラブラブTしてる店舗@LoveLove_Tshirt
高松岳 新作Tシャツetcの販売開始しました。『高松岳』デザイン商品 【同品質・最安値に挑戦中!】 販売商品数400万を誇るオリジナルグッズの販売サイト「ClubT」 #高松岳 #Tシ... https://t.co/TfA0cMr8xI #clubt
 安齋裕之@VZ6glatRceGqEhm
@moyashikao 河原毛地獄とセットでゆっくりできていい所ですよね。 ここから高松岳、小安岳にも行ってみたいと思う次第☺️
 ラブラブTしてる店舗@LoveLove_Tshirt
高松岳 新作Tシャツetc 販売開始しました。『高松岳』デザイン商品 【同品質・最安値に挑戦中!】 販売商品数400万を誇るオリジナルグッズの販売サイト「ClubT」 #高松岳 #Tシ... https://t.co/jm46IcSAeh #clubt
 niconicoatomic@niconicoatomic
高松岳 たまに青空。山頂付近で藪突入し手間取った、スキーデポして登山道歩けばよかった。ほぼ全面ザラメ雪で滑りは快適! https://t.co/ltJYu1jNy5
 climber@climber1942
地熱発電はバブル期に一瞬流行ったがその後廃れた。一時は死んだ技術などと言われたが、最近は高松岳付近の地熱地帯を利用してまた再開発されたりしている。将来性が見込めるのかは知らない
 rwalker@rwalker13
高松岳の尾根の鞍部から沢を下ったとこにある温泉。一旦登って下ってと面倒で一部ロープ使ったりだが、下から沢登するよりは早く着く。帰りは沢を通らず山中を抜けたが藪が濃くて倍以上の時間かかった。藪が濃すぎて足が地面に付かなかったり。 https://t.co/D6HaP0mSRX
 ajitarou@ajixtuko0316
@talltanpopo 知らなかった!来年はお花の時期に宿と山セットで来ます! 虎毛山とも繋がってる?でもレコ見たらこっちから行ってる人は少ないのかな? 初日に虎毛山登って降りて泊まって高松岳行けば両方とも登れる〜\(^o^)/
 やまぷ🌻そらの色@aozorayamapu
サンデー登山🧗☁時々🌂 結局、土曜も食われてしまった…🥲🐇 何とか日曜は自由時間を確保出来たので大好きな登山してきました〜 🏕😍🐰👍✨ 小安岳〜高松岳〜山伏岳〜河原毛地獄👹 山と地獄のパワー吸収してスッキリ😆🐰 これで頑張れる✨💪 明日よりまた我… 修羅に入るっ😆🐇エッ‼️ https://t.co/vrqDk3hRbd
 元町6丁目会長@GosyonoMoto6
@masumi_in_akita 約700万年前に大きな火山活動で、高松地区や小安地区のあたりに巨大な湖が誕生。長さ20キロ、幅10キロで田沢湖の8倍の大きさ。長い年月をかけて土砂や火山灰で埋まり、湖は姿を消し、その上に人が住むようになった。 20万年前の高松岳の噴火の残存マグマが地下にある。 ジオサイト案内書④