室根山(むろねさん)は、岩手県一関市室根町にある山。 周囲1495ヘクタールと共に室根高原県立自然公園を形成している。北上高地の南部の独立峰として知られる。標高は894.7m。山頂からは、太平洋を含む360°のパノラマが望める。 春はつつじで山全体がピンク色に染まり、初夏は濃い緑で覆われる。また、秋は紅葉が見られる。冬は、雪のために5合目付近で冬季通行止めになるため、頂上までは上がることが出来ない。
日 | 天気 | 最高気温 | 最低気温 | 降水確率 |
---|---|---|---|---|
2022-05-29(日) | 8℃ | -℃ | 20% | |
2022-05-30(月) | 19(18〜21)℃ | 8(5〜10)℃ | 20% | |
2022-05-31(火) | 12(10〜15)℃ | 8(6〜10)℃ | 60% | |
2022-06-01(水) | 17(13〜21)℃ | 8(5〜10)℃ | 50% | |
2022-06-02(木) | 17(13〜21)℃ | 6(4〜8)℃ | 30% | |
2022-06-03(金) | 13(11〜17)℃ | 7(5〜9)℃ | 50% | |
2022-06-04(土) | 12(10〜18)℃ | 7(4〜10)℃ | 40% |
豆人@_mamehito_
仙台藩領最北の山々には、まだまだ知らない歴史が眠っている。それを思うだけでも心が震え立つ。霧の境内を深い感謝とともに辞して、千厩や川崎のほうへ向かおうと下山する中……振り返るとそこには、雲の深くに隠れた室根山の姿があった。いつかまた、霧の室根へーーそう思った。 #今日のいしぶみ https://t.co/MwQM5B5rut
豆人@_mamehito_
まだコピーできていない、室根山三十三観音に関する唯一の文献……一関市図書館で発見できた、昭和五十九年刊、菊池三男著『室根山 石佛観音とそれを巡る歴史』。その中には驚きの記載があった。 #今日のいしぶみ
豆人@_mamehito_
結局、お参りしてよかったのかどうかは分からない。けれど、出立前、そして霧の山中で身を打たれた私はもう一度、室根山へ行こうと思う。御礼は当然として、それぞれの刻像塔をもっと目に焼き付けたい。それに……室根山の石仏は件の三十三観音刻像塔群だけ、ではないようだからだ。 #今日のいしぶみ
豆人@_mamehito_
室根山のお導きか、霧の山中でのご縁がここまでの成果をもたらして下さった。だからこそ、今夜はああまで長い前置きを連ねたんである。室根山の神さま仏さまが、縁をもってして直感を下さり、ここまで辿り着かせて下さった……のだろう。 #今日のいしぶみ
豆人@_mamehito_
どれもこれも宝冠姿で天衣を伴う観音像を表している。実際ほとんどがそう。実際、室根山三十三観音の中で高所にあって撮れなかった聖観音像塔は、確かにこの形だった。即ち、白衣姿の子安観音像塔は、聖観音像塔との差別化のためにか編み出された像容なんではないか。 #今日のいしぶみ https://t.co/GnOKNuXA6Z
豆人@_mamehito_
この刻像塔のそばには、台座とみられる石材があって、そこには「仙䑓八幡町 石工井内 吉三良」と刻まれているhttps://t.co/Utlx9x86vX。思い出してほしい。室根山の三十三観音刻像塔群を製作したのはどこのどういう人物か。“仙台八幡町”の仙台石工たちである。 #今日のいしぶみ https://t.co/hAbspWzcO5
豆人@_mamehito_
ただ、全てが全てソックリかというとそうじゃない。お顔が欠失している野村須賀神社の刻像塔はさておくとしても……石巻の二基と室根山の刻像塔とでは、お顔立ちや宝髻・白衣の造形がガラリと異なる。ついで、石巻の二基には目立ちに目立つ天衣がある。 #今日のいしぶみ https://t.co/kbB20Jr1p7
sanchu@sanchu_8006
来年はGWじゃなくてつつじの時期に室根山に飛びに行こうかな。自分いた時はつつじの時期は風悪い日多くて、飛べたら飛べたでぶっ飛びに終わったし。
豆人@_mamehito_
ということはで、ここhttps://t.co/hS1JvOvi6Bで以前述べた通り、室根山の刻像塔はまた同じく遠隔地の石巻、北境久保のニゲェ坂と真野の長谷寺観音堂にそれぞれある安永五年銘塔(1776)とも類似していることになる。 #今日のいしぶみ https://t.co/LDXJrUtle7
豆人@_mamehito_
単刀直入に言う。室根山三十三観音は仙台石工の作。現地の案内板を見て、思わず声を上げた。画像一枚目の安永五年銘石塔(1776)……三十三観音造立にかかる標柱にあたるのか、こちらに刻銘がある。曰く「仙台八幡町石工 藤倉喜三郎」「同 大木屋惣七」。 #今日のいしぶみ https://t.co/gQJZqf58yv
豆人@_mamehito_
#今日のいしぶみ なのだから石の話がないのはおかしな話。長ったらしい前置きはここまでとして、私が室根山でお会いしたいと事前に調べをつけていたのはこちら。境内の奥に立ち並ぶ室根山三十三観音の第十九番。いつもの通り子安観音さまなんである。……とは言え、ここにまさかのご縁があった。 https://t.co/ei0GENfo26
豆人@_mamehito_
前日譚としてーーTL上で室根山についてはご紹介を頂いていた。現地のお写真もお見せ頂いたのだけれど……本当に不思議なことに、お写真を目にした途端、悪寒というか、背筋をギュッと掴まれるような、そんな感覚が走ったのを覚えている。 #今日のいしぶみ
豆人@_mamehito_
室根山は、事によると登山も覚悟なのか?という心中だったから、実は当日の優先度は低かった(ほんと失礼をば……)。それが不意に思い出されて、千厩からなら近いだろうとハンドルを切ったんである。誇張はあるにせよ言い過ぎでもなく、偶然の思い付き。 #今日のいしぶみ
豆人@_mamehito_
一関入りの最初が室根山だったhttps://t.co/wWRwPAd2uLのは、東西に長い一関市を東から西へ辿って、マークしていた箇所を巡ろうと思っていたから。室根町まで来ると本当は気仙沼が近いんだが。それでも、当初は千厩町や大東町に寄るつもりだった。 #今日のいしぶみ
豆人@_mamehito_
岩手県一関市の室根山。その八合目に室根神社は鎮座されている。時は奈良時代、蝦夷討伐の祈願所として大野東人が勧請。和歌山の熊野大社からのご分霊であるらしく、後世室根山一帯の集落の鎮守として信仰されて来たとのこと。坂上田村麻呂や源義経も参詣、祈願したとの伝承がある。 #今日のいしぶみ https://t.co/Xh7dEp1tos
豆人@_mamehito_
霧、で思い出したんだけれど。この間の一関探訪の中で室根山の話をしてなかった。折角ご紹介頂いたのだし。 #今日のいしぶみ https://t.co/N1AToDPJOi
あっきー@@tsukaretatohoho
5きげんテレビ 室根山 つつじまつり開催中 頂上から見る景色は絶景です✨ https://t.co/UtP4ENsYXl
高橋 由美子@kTWwmdhnrJTu7mQ
室根山🗻つつじまつり🌺 (5月23日(月)PM4時30分頃) ちなみにツツジとサツキってどこが違うかなぁー⁉😂 思い出のアルバム写メ📷💌 ①室根神社(通過🚗) ②三分咲き位かな⁉ ③気仙沼市がぁー👀 https://t.co/d7h2jblcqv
もやもや病〜サラッと二度目の脳出血?3度目が怖い??雅流😢@666MARCHAL
室根山 徐々に赤く 来月5日まで 一関・つつじまつり (岩手日日) https://t.co/IRSAJcV4KS
遠藤まる@qsQLqbrS4tgtjn0
#室根山 #つつじまつり 頂上はまだ開花してません😅 途中の道路脇は 満開でした https://t.co/h0lRNBcoOq
養蚕 染織工房 さらのき工房🌖@WiYAVQ5y8QYe1WE
現在の気温14度🌞 ツツジが見頃ですね 一関の室根山ではツツジまつりが開催され、赤いヤマツツジが素敵なスポットになっています https://t.co/WhBU2QVoO4 https://t.co/M1Vqm1qxPd
あんぽん@AkkeyKiku
3度目の正直。晴れ☀️の日室根山。 ついについに来ましたー🎵 つつじは山頂は全然ですね。月末かなー でも、人は結構来てましたよー 気持ちよかったー 今回はずるっこして車で上まで行きましたわ😝 帰りは道の駅で団子を完食して帰りましたー #室根山 #つつじ #道の駅 室根 https://t.co/CIETjuoJ7I
北上セミナー 佐々木伸一@H7bLEusKiIsFA6p
これからピークのクローバーを横目に、今の主役はつつじです。近隣の気仙沼や室根山のヤマツツジもいまが盛りです。 主役交代は生徒さんたちには「テスト前」を意味します💦いやでしょうけど、一緒に乗り切りましょう✊ https://t.co/nwQDGFhhG2
豆人@_mamehito_
……結局、その他石塔を取り上げても行き着くところは山。山の信仰塔をたんまり見られただけで私は満足なのだけれど。室根山といい山神像塔といい、今回の一関行きは山神さまのお導きがあったのかもしらん。今夜はもう遅いから次は、そんな山神さまの更に気になるところを……ね。 #今日のいしぶみ https://t.co/5luxkU0HSH