| 日 | 天気 | 最高気温 | 最低気温 | 降水確率 | 風 | 波 | 信頼度 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025-10-28(火) | 19℃ | - | 0/0/0% | 西の風 後 東の風 海上 では 北の風 やや強く | 1.5メートル | ||
| 2025-10-29(水) | 19℃ | 9℃ | 0/0/10/0% | 北西の風 後 東の風 海上 では 北の風 やや強く | 2メートル 後 2.5メートル | ||
| 2025-10-30(木) | 21℃ (19〜22) | 11℃ (8〜12) | 40% | - | - | ||
| 2025-10-31(金) | 20℃ (19〜23) | 15℃ (13〜16) | 70% | - | - | A | |
| 2025-11-01(土) | 22℃ (20〜24) | 13℃ (11〜14) | 30% | - | - | A | |
| 2025-11-02(日) | 20℃ (18〜22) | 10℃ (7〜11) | 20% | - | - | A | |
| 2025-11-03(月) | 19℃ (17〜22) | 9℃ (7〜11) | 20% | - | - | A | |
| 2025-11-04(火) | 20℃ (17〜22) | 11℃ (8〜14) | 40% | - | - | B |
| 日 | 気温 | 降水量 | 湿度 | 日照時間 |
|---|---|---|---|---|
| 10-01 | 24.9 (23.2)℃ | 0.0 (6.0)mm | 74 (77.3)% | 8.3 (6.5)h |
| 10-02 | 24.3 (22.8)℃ | 0.0 (4.1)mm | 74 (79.0)% | 10.7 (6.0)h |
| 10-03 | 23.7 (22.8)℃ | 0.0 (3.7)mm | 82 (80.0)% | 3.1 (5.8)h |
| 10-04 | 26.0 (22.7)℃ | 1.0 (13.3)mm | 85 (79.2)% | 2.5 (4.6)h |
| 10-05 | 26.9 (22.7)℃ | 0.0 (14.6)mm | 83 (81.5)% | 8.0 (3.9)h |
| 10-06 | 26.3 (22.2)℃ | 0.0 (9.4)mm | 78 (77.2)% | 8.4 (5.6)h |
| 10-07 | 26.4 (21.9)℃ | 4.0 (7.1)mm | 80 (78.0)% | 9.3 (4.9)h |
| 10-08 | 25.9 (22.0)℃ | 1.0 (18.6)mm | 84 (79.5)% | 2.3 (4.6)h |
| 10-09 | 25.7 (21.6)℃ | 0.0 (4.1)mm | 73 (79.4)% | 7.6 (5.7)h |
| 10-10 | 24.3 (22.0)℃ | 0.0 (1.3)mm | 77 (75.7)% | 7.9 (7.1)h |
| 10-11 | 25.3 (21.8)℃ | 7.0 (2.1)mm | 86 (77.2)% | 0.9 (5.1)h |
| 10-12 | 27.1 (21.5)℃ | 0.0 (11.9)mm | 80 (76.6)% | 9.0 (5.7)h |
| 10-13 | 25.8 (21.3)℃ | 0.0 (4.7)mm | 79 (78.0)% | 10.7 (5.3)h |
| 10-14 | 26.7 (21.1)℃ | 0.0 (14.0)mm | 79 (78.3)% | 8.7 (4.7)h |
| 10-15 | 25.9 (20.5)℃ | 0.0 (4.8)mm | 82 (77.4)% | 5.6 (4.8)h |
| 10-16 | 27.1 (20.5)℃ | 0.0 (1.5)mm | 74 (76.3)% | 9.8 (6.0)h |
| 10-17 | 24.8 (19.9)℃ | 1.0 (10.7)mm | 79 (77.7)% | 7.7 (5.4)h |
| 10-18 | 24.8 (19.4)℃ | 2.5 (3.4)mm | 87 (76.4)% | 3.0 (5.7)h |
| 10-19 | 25.4 (19.4)℃ | 0.5 (2.6)mm | 82 (77.2)% | 5.4 (5.7)h |
| 10-20 | 22.7 (19.2)℃ | 0.5 (3.3)mm | 83 (77.2)% | 0.0 (5.0)h |
| 10-21 | 20.1 (19.2)℃ | 7.5 (12.4)mm | 83 (77.9)% | 0.0 (5.2)h |
| 10-22 | 16.9 (19.6)℃ | 38.0 (11.0)mm | 89 (78.0)% | 0.0 (5.3)h |
| 10-23 | 19.3 (19.0)℃ | 8.0 (6.6)mm | 83 (75.7)% | 0.0 (5.6)h |
| 10-24 | 19.7 (18.4)℃ | 0.5 (13.9)mm | 81 (78.6)% | 0.0 (5.9)h |
| 10-25 | 21.2 (18.5)℃ | 1.5 (3.8)mm | 85 (75.1)% | 0.4 (6.0)h |
| 10-26 | 22.3 (17.8)℃ | 0.0 (1.4)mm | 78 (75.6)% | 9.9 (6.3)h |
| 10-27 | 19.0 (17.9)℃ | 0.0 (1.3)mm | 58 (73.6)% | 9.8 (6.2)h |
| 10-28 | -- (17.8)℃ | -- (19.0)mm | -- (77.7)% | -- (5.3)h |
| 10-29 | -- (17.9)℃ | -- (3.9)mm | -- (76.0)% | -- (5.6)h |
| 10-30 | -- (17.6)℃ | -- (1.3)mm | -- (73.3)% | -- (6.0)h |
| 10-31 | -- (17.1)℃ | -- (2.8)mm | -- (75.8)% | -- (4.9)h |
野菜・果物 有人・無人直売所
K.T.@taku_ja6rpj
この日は朝早くに清願寺ダムを訪問、その後皆越地区、分校跡まで上ってきました。しかし天気は小雨でこの時はフライトはできず。 多良木町や湯前町あたりをうろうろし、昼食の後天気が良くなったので再び皆越地区まで戻り、フライトと相成りました。
NerimaDAIKON@DAIKON_Nerima
GW中に撮影した一枚。 何枚も撮影しましたが使えたのは1枚だけでした。(他は薄雲でダメ) 撮影場所は熊本県球磨郡湯前町です。 もうちょっと天気が良かったらなぁと... https://t.co/GBBRF39Bvm
球磨りん(私営です)@saku2016
湯前町の海軍関連グッズ(?)としては、軍艦の図柄の御朱印帳、軽巡洋艦球磨焼酎、海軍カレーに続いて、軍艦Tシャツが出てきました。シャツのデザインは宮司が聞いてきた話なので、詳細は不明です。すみません。 https://t.co/XBuHZryFqv
延岡んよだきんぼ@yodakimbot
延岡の道路の話:国道388号は大分県佐伯市から熊本県球磨郡湯前町に至る一般国道です。延岡市内では北浦町から大門町のR10交点向かい、R10と重複しつつ土々呂町まで伸びてます。 延岡を走る国道で唯一酷道区間があり(県境付近)、迂回が推奨されてますw 通称:日豊リアスライン
球磨りん(私営です)@saku2016
新聞に公告が出ていたので、遊び心で合わせてみました。 海軍カレーはスタートしているみたいです。あと、別の店では軍艦Tシャツの販売も始まるとか。 軽巡洋艦球磨焼酎、海軍カレー、軍艦Tシャツ・・・熊本県湯前町にいろいろ出てきたので、驚きました。 https://t.co/sL8zfEK2HR
たき@suzuran_taki
今日は湯前町に仕事で行きました。 天気もよくて、山々の景色も美しく素晴らしかった。 時間がなくて、お昼ご飯抜きで会合に参加し、 終わってすぐ熊本へ帰ったので、お昼は食べそびれてしまいました。 チヤンポン食べたかった🍜 #おひるぬき https://t.co/qJ461Oywn6
球磨りん(私営です)@saku2016
市房山神宮里宮・軽巡洋艦球磨記念館のある湯前町の「味工房さがら」さんが、海軍レシピて、海軍カレーを作ったそうです。来月あたりから、お店に出るそうです。 https://t.co/yfNrbhrJFU
湯前まんが図書館(湯前駅レールウイング複合施設内)@yunomaecomic
【おすすめ本紹介】 リクエストの多かった「#ハニーレモンソーダ 」館内に並べています! 作者の村田真優先生は熊本出身の漫画家さんです🌟 ※1月18日現在、感染症対策として湯前町在住の方のみ入館可能となっております。ご理解ご協力をよろしくお願いします。 #湯前まんが図書館 #湯前町 #熊本 https://t.co/9Z1Ep13Qsq
延岡んよだきんぼ@yodakimbot
延岡の道路の話:国道388号は大分県佐伯市から熊本県球磨郡湯前町に至る一般国道です。延岡市内では北浦町から大門町のR10交点向かい、R10と重複しつつ土々呂町まで伸びてます。 延岡を走る国道で唯一酷道区間があり(県境付近)、迂回が推奨されてますw 通称:日豊リアスライン
ふるさと納税のお礼品ランキング@相互フォロー@FurusatoNoZe
ふるさと納税 馬肉 のときどき未評価の🎁をご紹介! 熊本県湯前町からお届け😄 特上熊本馬刺しセット 送料無料 馬刺し 霜降り 馬肉 詰め合わせ お中元 お歳… 評価0.0 レビュー0件 863 https://t.co/o5r4HyPh92
美智@oH5xOjJXMbyd6hu
油で追い揚げしサクッとし、しっかりと油をきった 油揚げです(^-^) 熊本の湯前町で買いました 厚揚げと間違えるほど厚みがある油揚げです 九州独特の甘みのある醤油をかけるともう美味😋 元サイズは大人の手のひらサイズです! 西米良村の「湖の駅」の蕎麦コロッケ! もっちりしていて美味しいです😋 https://t.co/VN4l1klBE3
延岡んよだきんぼ@yodakimbot
延岡の道路の話:国道388号は大分県佐伯市から熊本県球磨郡湯前町に至る一般国道です。延岡市内では北浦町から大門町のR10交点向かい、R10と重複しつつ土々呂町まで伸びてます。 延岡を走る国道で唯一酷道区間があり(県境付近)、迂回が推奨されてますw 通称:日豊リアスライン
歌枕ピエール@P_Utamakura
@sally_kanna 一昨年・昨年と中止だったけど毎年11月開催の熊本県湯前町の「ゆのまえ漫画フェスタ」もおススメよ♪
丹羽 シャーマニックテンプル@298gama
@fujisue 昨日の藤末さんの放送でもスライドあったんですが 事業主体としての連携(主な連携先)のこの左下、大分県湯前町でなく熊本県球磨郡湯前町です https://t.co/OPVwcyrtku https://t.co/Clj9fHcWI9
全国市区町村bot@zenkokushikucho
【湯前町(ゆのまえ-まち)】 人口:3752人 面積:48.4㎢ 熊本県南東部、球磨川上流域に位置する球磨郡の町。中心街は球磨川の谷口集落で、木材,茶の集散地として発展。焼酎のほか、手打ち刃物を特産。市房山の登山口を担う。 https://t.co/icExMHbW7D
たは@taha_0325
#あなたが一生に一度は行くべき市町村 あなたが一生に一度は行くべき市町村は・・・ 熊本県球磨郡湯前町! https://t.co/m7HywlsNeC どこやねん....
ほるひーと@nortebell
今日の晩ごはん😀 🥢牛肉、トマト、チンゲンサイの中華炒め 🥢こんにゃくの甘辛煮 🥢熊本県湯前町下村婦人会の高菜漬け 🥢高岡屋の味付け海苔 #おうちごはん https://t.co/2V26HUIeSG
ドラ猫の戯言@CcQuo
【📖湯前まんが図書館📚】 #湯前駅レールウイングイルミネーションは12月27日まで 熊本県球磨郡湯前町1822 ☎️0966-43-4888 #熊本県 #人吉球磨 #湯前町 #まんが #展示会 #写真展 #体験施設 #ユノカフェ #レールウィング #今日D #湯前まんが図書館 https://t.co/uhre3ddqi3
中原 岳(西日本新聞記者)@GakuNnp
宮崎県境 村営バスで西米良へ「田舎でん、便利で良か」 https://t.co/SwRWgBIfQB #西日本新聞 〜私も西米良村営バスに熊本県湯前町から県境を越えて乗ったことがあります。乗客は私1人。地元の山間部出身という運転手さんとおしゃべりしているうちに、西米良村の温泉施設に着きました。
国道1号→507号bot@kokudou1507
国道388号 総距離:229.1km 起点:大分県佐伯市 終点:熊本県湯前町 改良が加えられている区間は快走できるが、山間部では未改良部分が多いため酷道と呼ばれている。夏季は自然災害の影響を受けやすい。 https://t.co/ydqWt8edbp
タマニャン@相互フォロー@tamaneko97
ゆのまえ温泉湯楽里(ゆらり) 熊本県球磨郡湯前町1588-7 湯前駅より徒歩にて約20分当館では消毒&喚起を徹底して行っております。※高熱や体調不良のお客様はご来館をご遠慮ください。… https://t.co/qM3PmeTR2m
ポスまる@inc_posmaru
【日本の難読地名】 ・漢字:熊本県球磨郡湯前町浜川 ・読み:くまもとけんくまぐんゆのまえまちはまごう 郵便番号や地図は下記リンク先でもご覧頂けます。 https://t.co/XsLowD8TYX
響(ひびき)@hibiki_kyoyan
@overflags01 湯前町は湯楽里(ゆらり)しか宿泊がないですよ レンタルサイクルで駅から頑張って15分(実体験済み) 徒歩だと45分くらい(これは推測値)かかるかと よってレベル2ですね 飲食店はそこそこ徒歩圏にあります
ロケット@VRjapani42
なかなか難しいと思います。湯前(熊本県湯前町)から村所(宮崎県西米良村)を経て西都市・宮崎市への路線。私はくま川鉄道の沿線住民ですが、できれば嬉しいです。お金の問題。雨が多いし。 https://t.co/xnHRaOrLFc